なぜ人を奴隷にしてはいけないのか?ルソーの『社会契約論』から学ぶ

ルソー

ルソーは、人は他人を奴隷にする権利を持っていないと考えています。

その理由を見ていきます

ルソーより前の人の考え方

ルソーよりも前は、勝った者は、負けた者を殺す権利を持っていると考えられていました。

また、負けたものが奴隷になることを選べば、殺さないということになっていました。

つまり「相手を殺して良いから、奴隷にして良い」という考え方だったのです。

殺される人が、奴隷になることを選べば、お互いにとって、得になります。

だから、正当な約束だと考えられていたのです。

ルソーの考え方

戦争してるから殺して良いわけではない

戦争をしてるから、負けた者を殺す権利が出てくるわけではありません。

例えば、原始的な生活をしていた頃は、戦争状態を作ることはありました。

しかし、それでも、負けた集団をみんな殺すという考え方にはならなかったです。

人が人を殺して良いのは、戦争しているからではありません。

人が人を殺して良いのは、相手が武器を持っているからです。

降伏した人を殺す権利はない

戦争の目的は敵国を襲うためです。

だから、相手が武器を手にしている限り、相手を殺す権利があります。

しかし、相手が武器を捨てて降伏したら、相手は再び単なる人間になります。

もう敵ではないのです。

そのため、もはやその生命を奪う権利はないのです。

敵と犯罪者の違い

宣戦ということは「今から敵になる」という警告です。

もし、宣戦してなかったり、既に降伏していたりしたら、その人は敵ではないのです。

敵じゃない人からモノを奪ったら、強盗です。

敵じゃない人を殺したら、その人は、犯罪者です。

相手が武器を持っているから、その人は敵であり、殺す対象なのです。

しかし、その人が武器を捨てたら、その人は敵ではないし、敵でない人を殺したら、自分が犯罪者になるのです。

奴隷は不正な取引

人が敵を殺す権利を持つのは、敵が武器を捨てない時だけです。

だから、敵を奴隷にする権利は、敵を殺す権利から生まれるものではありません。

つまり、殺されないために、奴隷になるというのは、不正な取引なのです。

タイトルとURLをコピーしました