国債 政府は自国通貨建ての国債なら、理論的にはいくらでも借金できる?経済の仕組みをイラストで解説 政府は自国通貨建ての国債なら、理論的にはいくらでも借金できる、という考え方があります。 ただ、国債をたくさん発行してしまうと、デメリットもあります。 この記事では、国債をたくさん発行することのデメリットについて書いてい... 2025.08.17 国債
物価(インフレ・デフレ) 国債の市中消化の原則がなぜ作られたのか?インフレの何が危険なのか?戦後の日本のしくじりをイラストで解説 国債とは 国債とは、「お金をかりましたよ」ということは書かれた紙です。 国債は、お金を交換できます。 国債を発行して、お金を借りることで、政府はお金を手に入れています。 無限にお金が手に入る? 日本は... 2025.08.15 物価(インフレ・デフレ)
フリードマン 【大学生むけ】フリードマンが公共投資を批判している理由とは?なぜ政府の方が、民間企業より無駄なものを作りがちなのか? 政府は無駄なものを作りがち フリードマンが公共事業に、反対した理由の1つは、政府は無駄なものを作りがちだからです。 公共事業とは、将来のために何かを作るということです。 必要じゃないものを作れば、無駄にな... 2025.06.28 フリードマン
ケインズ 「期待が生産量と雇用を決める」という言葉についてイラストで分かりやすく解説 ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』の中で、期待が生産量と雇用を決めると述べています。 これは、どういう意味でしょうか? 見ていきます。 期待が生産量を決める パン屋さんがパンを作るときは、どれぐらいパン... 2025.06.24 ケインズ
ケインズ 45度線分析とは?イラストで分かりやすく解説 ケインズは「財政政策は役に立つ」という話がしたくて、45度線分析の話をしました。 具体的に見ていきます。 45度線 これは、45度線です。 傾きが 45 度なので「45度線」と呼ばれます。 こ... 2025.06.23 ケインズ
ケインズ 投資乗数についてイラストでわかりやすく解説 投資乗数とは「投資が増えることで、どれだけ国民が豊かになるのか」という話をする時に使う言葉です。 イメージ 池に石を投げると、水面に波が広がっていきます。 石=投資 波=豊かさ 投資という「石」を投げ... 2025.06.23 ケインズ
アベノミクス インフレ予想で日本の景気をよくできなかった理由をイラストで分かりやすく解説 アベノミクス アベノミクスは「日本を軽いインフレにします」と言い続けていました。 その理由は、インフレの方が景気がよくなりやすいからです。 基本的には、経済は軽いインフレの状態がよいと言われています。 景気... 2025.06.22 アベノミクス
ケインズ 貯蓄のパラドックスとは?イラストで分かりやすく解説 ケインズは、貯蓄は美徳ではないと考えました。 なぜなのでしょうか。 詳しく見ていきます。 古典派の考え方 スミスやピグーなどの古典派経済学者は、「貯蓄は美徳だ」「節約が資本を増やして経済を成長させる」と考え... 2025.05.23 ケインズ
フリードマン 財政政策のお金は、国債で賄うべきか?新しくお金を刷るべきか?フリードマンの意見を分かりやすく解説 財政政策で100ドルを使うとして、その100ドルが新しく刷ったものなのか、国債を発行したものなのか、どちらなのかで、話が変わると、フリードマンは言います。 フリードマンは、財政政策に必要なお金を作るために国債を発行してしまう... 2025.05.23 フリードマン
フリードマン 金本位制とは?管理通貨制度とは?フリードマンはどのように考えていたのか 金本位制の始まり 金融政策が生まれたきっかけは、金本位制がなくなったからでした。 昔、金本位制というルールがありました。 これは、金(キン)がお金と交換できるというルールです。 「金(キン) ◯グラムは、◯... 2025.05.21 フリードマン