政治/経済

スポンサーリンク
ケインズ

ピグー効果とは?イラストで分かりやすく解説

ケインズは、物価が安くなると、景気が悪化すると考えました。 一方で、ピグーは、物価が安くなっても、景気は悪化しないと考えました。 この記事では、ピグーの考え方を見ていきます。 デフレ 物価が安くなることをデ...
公民

日銀引き受けとは?公債の市中消化の原則とは?イラストで解説

政府は国債を発行しています。 国債とは、お金と交換できる紙です。 この国債を、日本銀行に売ってはいけません。 しかし、銀行に売るのはOKです。 なぜなのでしょうか? 詳しく見ていきます。 ...
公民

なぜ累進課税が必要なのか?累進課税の必要性についてイラストで分かりやすく解説

累進課税 累進課税とは、稼げば稼いだだけ、たくさん政府に税金を納める仕組みことです。 お金を稼いでいる人が税金をたくさん納めるべきだ、という考え方です。 日本では、所得税、相続税、贈与税が累進課税です。 ...
フリードマン

フリードマンが裁量的財政政策(フィスカル・ポリシー)に反対した理由をイラストで分かりやすく解説

景気には波がある 景気には、波があります。 景気がいい時もあれば、悪い時もあります。 しかし、景気の波が大きいと大変です。 私たちは、できるだけ安定した景気の中で生活したいです。 「政府は景気...
フリードマン

ベーシックインカムが必要な理由をイラストで分かりやすく解説

ベーシックインカムとは、政府が国民に、定期的にお金を給付する制度のことです。 いろんな人がベーシックインカム(負の所得税)に賛成しています。 そのうちの1人はフリードマンです。 どうしてベーシックインカムに賛成し...
ケインズ

【消費性向】貧しい人にお金を与えた方が景気が良くなるとケインズが考えた理由をイラストで分かりやすく解説

ケインズは「消費性向」という言葉を使い、貧しい人にお金を与えた方が景気が良くなるという趣旨の主張をしています。 なぜそのように考えたのか見ていきます。 ケインズ経済学 景気を良くする方法は、買い物をする人を増やす...
ハイエク

ノモスとは?テシスとは?ハイエクの考え方をイラストで分かりやすく解説

自生とは 雑草は、勝手に生えてきて、育って、いつの間にか大きく成長します。 そのような植物のことを「自生する植物」と言います。 「人が手を加えてないのに、勝手に育つ」ということを「自生」と呼びます。 ...
公民

【中学生向け】景気とは?景気を良くする方法はあるの?イラストで分かりやすく説明

景気とは 景気とは、国内のお店がどれだけ儲かっているかを表すものです。 景気が良い時は、お店が儲かっていて、みんなが豊かになっています。 景気が悪い時は、お店が儲からず、みんなが貧しくなっています。 ...
経済学入門

トマスマルサスの『人口論』をイラストで分かりやすく解説

トマスマルサスは、今後、人口が増え続けると、食料が足りなくなると考えました。 どのような考え方だったのでしょうか? 見ていきます。 人口は増えるスピードが早い 人口が増えるスピードと、食料が増えるスピード、...
国債

赤字国債とは?中学生向けに分かりやすく解説

国の運営にはお金が必要 国を運営するためには、お金が必要です。 橋や水道を作ったり、公務員にお金を払ったり、社会保障に使ったりするためです。 このようなお金は、国民から集めた税金を使います。 しかし...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました