物価(インフレ・デフレ) ディマンド・プル・インフレとは、コスト・プッシュ・インフレとは?日本の過去の事例を分かりやすく解説 インフレには、2つの種類があります。 「ディマンド・プル・インフレ」と「コスト・プッシュ・インフレ」です。 それぞれ見ていきます。 インフレとは インフレとは、インフレーションの略です。 物価... 2023.01.06 物価(インフレ・デフレ)
ケインズ ケインズ経済学の公共事業について、イラストで分かりやすく説明 ケインズとは、「公共事業をするべきだ」と主張した経済学者です 彼は、公共事業をすると、景気が良くなると考えました なぜそのように考えたのか、みていきましょう 公共事業とは まず、公共事業について説明します ... 2023.01.04 ケインズ
ケインズ ケインズ経済学の特徴を簡単に説明 ケインズ経済学とは ケインズ経済学は、不景気を解決するために、政府がどんどん経済に介入するべきであるという考え方をしています 介入とは、政府のお金(税金)を使って、困ってる人を助けたりすることです 介入の一つには、「失業... 2022.12.24 ケインズ
アダムスミス 自由市場とは?市場原理主義とは?アダムスミスやフリードマンの思想を分かりやすく解説 自由市場の必要性を訴えたのは、アダムスミスやフリードマンなどです。 これはどんなものなのでしょうか?みていきます。 交換はお互いを幸せにする アダムスミスは、「交換は、本人がお互いにメリットを感じている時だけ行わ... 2022.11.17 アダムスミスフリードマン
フリードマン フリードマンのK%ルールとは?イラストで分かりやすく解説 中央銀行について 私たちは、お金を使っています。 そのお金を発行しているのは、中央銀行です。 中央銀行は、国にお金を供給しています。 国のお金の量を増やしているのです。 例えるなら、 蛇口から流れてくる... 2022.11.10 フリードマン
ケインズ ケインズ経済学の欠点とは?マネタリズムが生まれた背景を漫画で分かりやすく説明 マネタリズムは、ケインズ学派を批判した学派です。 マネタリズムがどうして生まれたのか? 時代背景を見ていきます。 マネタリズムが生まれる前の時代 ケインズ経済学の登場 まず、1930年代、アメリカで、世界恐慌... 2022.11.05 ケインズ
フリードマン クラウディングアウトとは?分かりやすくイラストで説明 公共事業は、いつでも上手くいくわけではありません。 上手くいかない時もあります。 上手くいかない例の1つは、クラウディングアウトです。 クラウディングアウトとは クラウディングアウトとは、政府がお金を使うこ... 2022.11.02 フリードマン新自由主義
ケインズ 公共事業の乗数効果とは?イラストで分かりやすく 財政政策には、景気を良くする効果があります それを説明するときに、出てくる言葉が「乗数効果」です 乗数効果という言葉は、「公共事業をすると、景気が良くなる」ということを説明するために使われます 公共事業をすると、なぜ景気... 2022.10.31 ケインズ
公民 財政政策を漫画で簡単に解説【中学公民】 「財政政策」と聞くと、めっちゃ難しい感じがしますよね 教科書を読んだけど、よく分からなかった そんな人が多いと思います もし、教科書を読んだだけで、スッキリ理解できたのなら、その人は超天才だ... 2022.10.22 公民
SNS運用 ちょっとズルいけど、めっちゃバズる!リールを意図的にバズらせる方法【SNSの闇】 こんにちは 3年ほど前からショート動画を作っていて、現在の総フォロワー数は1万人ほどです(動画は多い時だと100万回再生してもらったりしています) 動画をアップしている中で これさえすれば、リールがバズる という法... 2022.10.22 SNS運用