スポンサーリンク
新自由主義

小さな政府とは?なぜサッチャー政権は小さな政府を推し進めたのか?

サッチャーは、1979〜90年にイギリス首相を務めました。 そして、彼女は、小さな政府を求めました。 どのような考え方を持っていたのか、見ていきます。 小さな政府が良い サッチャーは、小さな政府を求めました。 ...
税金

税金が増えると、働くモチベーションが落ちるのか?

小さな政府を主張する経済学者は、税金が増えると、国民の働くモチベーションが落ちてしまうと考えます。 そのため、税金はなるべく低くあるべきだと考えます。 税金が低くなれば、政府は小さくなります。 つまり、弱...
フリードマン

【大学生向け】フリードマンが考える財政政策のデメリットとは?イラストで分かりやすく解説

政府がお金を使っても無駄になるかも 政府がお金を使うことを「政府の支出」と言います。 ケインズは、政府が支出を増やすと景気をよくすることができると考えました。 一方で、フリードマンは、政府の支出を増やしても、景気を良くす...
ケインズ

マクロ経済学の「貯蓄」「消費」の意味をイラストで解説

貯蓄 貯蓄とは、お金を貯めることです。 タンスにお金を貯めたり、財布にお金を入れておいたり、銀行にお金を預けたりします。 経済学では、貯蓄のことを「貨幣保有」ということもあります。 消費 消費...
ケインズ

マクロ経済学の「民間」とはどういう意味?

民間とは 民間とは「政府以外」のことです。 具体的にいうと、消費者、生産者、金融機関のことです。 消費者とは、買い物をする人(お客さん)のことです。 生産者とは、モノを作る人のことです。企業も生産者...
異文化理解

バングラデシュは、ラナプラザ崩壊事故後はどう変わったのか?

私は2019〜2020年の1年弱、バングラデシュに滞在し、そのうちの3ヶ月はシャバールにある革製品工場でインターンをしました。 2019年時点のバングラデシュの状況について書きます。 ファストファッションへの対応 ...
ケインズ

「需要は供給に等しくなる」とは?セイの法則をイラストで解説

需要とは 需要とは、「販売量」のことです。 例えば「パンの需要」とは、パンが売れる量のことです。 また、「支出」や「消費」という言い方がされることもあります。 どの単語も「人がどれだけパンを買ったのか」とい...
貧富の格差

「貧しい人にお金を与えると怠ける」という理論が間違っている理由

経済学 経済学者の多くは、人はお金をもらうと怠け者になると考えています。 なぜなら、人が働くのは、お金を手に入れるためだからです。 もし、働かなくてもお金を手に入れられるなら、働かなくなるはずなのです。 そ...
偉人

【最大多数の最大幸福】動物には苦痛を与えてはいけないのに、石ころには苦痛を与えて良いのはなぜ?

石ころに苦痛を与えていい理由 功利主義の考えでは、苦痛を感じる存在(生き物)に、苦痛を与えることは、道徳的に正当化できないとされています。 動物は、痛みを感じるため、動物が感じる苦痛は、無視するべきではないのです。 ...
貧富の格差

【移民受け入れ賛成】移民を受け入れても、労働者の賃金は下がらない理由をイラストで紹介

移民の受け入れ反対派の人たちは、「移民を受け入れると、自分達の国の賃金が下がる」から移民を受け入れてはいけないと考えます。 しかし、移民を受け入れても、受け入れた国の賃金が下がるとは限りません。 この記事では、その理由...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました