ケインズ インフレにしたら失業問題は解決するのか?フィリップス曲線に対するケインズとフリードマンの考え方の違いをイラストで紹介 ケインズは、インフレにしたら失業問題は解決すると考えました。 一方で、フリードマンは、それに反論しました。 それぞれの思想の違いを見ていきます。 失業者を減らす方法 世の中に失業者が多いとき、どうすればいい... 2024.02.20 ケインズフリードマン
アベノミクス なぜ日本は、円安なのに貿易赤字になっているのか?空洞化の問題をイラストで分かりやすく解説 円高だと貿易赤字になりやすい まず、円高の時は、貿易赤字になりやすいです。 円高というのは、日本人の人件費が高いということです。 円高の時は、国内で商品を作ると、人件費が高いので、商品の値段も高くなってし... 2024.01.11 アベノミクス
ケインズ 【ケインズ経済学】流動性の罠に陥ると民間投資が減る理由をイラストで分かりやすく解説 流動性選好とは 流動性選好とは、人はどれくらい「現金が好きか」ということです。 私たちは、資産を「現金」として持つこともできますが、「債券」として、持つこともできます。 現金が好きな場合は「流動性選好が高い」と言... 2024.01.08 ケインズ
アベノミクス アベノミクスで円安にしたのに景気が良くならなかった理由とは? 円安になると、貿易が黒字になるのが普通です 通常であれば、円安の時の方が、貿易で儲かるのです しかし、アベノミクスでは、円安になったのに、貿易赤字は増えてしまいました 何が起きたのでしょうか? 通常 ... 2024.01.02 アベノミクス
フリードマン 労働者の賃金が高くなると、失業者が増える仕組みについてイラストで分かりやすく解説 1970年代に、物価が高くなった時に、労働組合は労働者の賃金を上げるように要求しました。 結果的に、労働者の賃金は高くなったのですが、失業者が増えてしまいました。 なぜそうなったのか見ていきます。 賃金を... 2024.01.01 フリードマン
新自由主義 夜警国家とは?歴史上の経済学者の意見をイラストで解説 夜警国家 夜警国家とは、必要最小限のことしかしない国家のことです。 必要最小限のこととは、「人々の財産が盗まれないように警備すること」です。 フェルディナント・ラッサール 「夜警国家」という言葉は、... 2023.12.30 新自由主義
アベノミクス 物価が上がると、金利も上がる理由をイラストで分かりやすく解説 物価が上がっているとき ・銀行にお金を預ける人が減る ・銀行からお金を借りる人が増える これが、同時に起きるので、銀行の金利が上がります。 どういうことか、みていきます。 お金を預ける人が減る 物価がど... 2023.12.28 アベノミクス
ミル 【勝ちがあれば負けがある】他人を押し退け、成長を求めるのって、どうなのか?競争の良し悪しをJSミルと考える JSミルは、「競争」というものに疑問を抱きました。 なぜなら、競争があることで、競争に負けて苦しむ人が現れるからです。 競争は、良いものなのでしょうか? それとも、悪いものなのでしょうか? JSミルの意見を... 2023.12.14 ミル
税金 消費税の問題点をイラストで分かりやすく解説 消費税とは、買い物をする時に払う税金です。 日本の場合は、消費税は、10%です。 つまり、誰が買い物をしても、みんな10%の税金を国に納める必要があります。 そんな消費税には、どんな問題点があるのでしょうか? ... 2023.12.09 税金
フリードマン マネタリーターゲットとは?イラストで分かりやすくや解説 マネタリーターゲット マネタリーターゲットとは、世の中のお金の量を適切にする政策のことです。 ルールに基づいた金融政策がマネタリーターゲットです。 お金の量を適切にする 世の中のお金の量を適切にする理由は、... 2023.12.02 フリードマン