インフレ予想で日本の景気をよくできなかった理由をイラストで分かりやすく解説

アベノミクス
スポンサーリンク

アベノミクス

アベノミクスは「日本を軽いインフレにします」と言い続けていました。

その理由は、インフレの方が景気がよくなりやすいからです。

基本的には、経済は軽いインフレの状態がよいと言われています。

景気

「景気がよい」というのは「日本中のお店が儲かっている状態」をさします。

お店が儲かるためには、お客さんがたくさん買い物をしてくれる必要があります。

人は、お金の使い方について2つの選択肢があります。

貯金するか、買い物するか、です。

買い物をする人が増えると、景気が良くなります。

買い物する人を増やす方法

買い物をする人を増やす方法があります。

それはインフレ予想を作ることです。

つまり、国民が「インフレになると予想する」ということです。

人々が、「これから日本がインフレになる」と分かっているときは、貯金するより、どんどん買い物するようになります。

今まで貯めてきたお金も、買い物に使うようになります。

その理由は、後で買おうと思ってると、後で買う頃には値段が上がってしまっているからです。

後になってから「あ〜、安いうちに買っておけばよかった」と言っても遅いです。

後で買うぐらいなら、いま買っちゃう方が安く買えます。

そのため、これからインフレが起きると予想できる時は、買い物はなるべく早めに済ませてしまうほうが良いです。

現実には

ここまでが教科書的な説明です。

しかし、実際の日本では教科書どうりには行きませんでした。

日本をインフレにさせたのにもかかわらず、景気が良くなりませんでした。

理論では「インフレ=買い物する人が増える」です。

しかし、現実の日本では違いました。

インフレ予想が日本では通用しない理由は、なんでしょうか?

インフレ予想があっても、日本人が貯金を続ける理由は、日本が貧しくなったからです。

昔は、会社はよほどのことがない限りクビにはなりませんでした。

将来、急に仕事がなくなる不安もありませんでした。

また、給料は、年を重ねるほどに上がっていくため、将来に対する不安がありませんでした。

だから、「買い物したい時は、買い物をする」という生活ができたのです。

しかし、今は違います。

将来が不安です。

ずっと不景気が続いています。

給料が増えないので、節約が当たり前になっています。

そのため、インフレが予想できるときですら、買い物を控えます。

また、現在は、メルカリやヤフオクが流行っています。

つまり、新品が売れないのです。

新品が売れなければ、企業は、設備投資ができません。

企業は、「お店を大きくしたら儲かりそうだ」と感じた時だけ、設備投資を行います。

しかし、みんなが貧しい時は、そのように感じることができません。

だから、企業は、設備投資をしません。

このように、消費も投資も増えなかったため、日本の景気はよくなりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました