普通であれば、資源があれば、国が豊かになります。
しかし、資源があるのに、国が豊かにならない場合もあります。
それは、オランダ病と呼ばれる状態です。
なぜ、資源があるのに豊かにならないのでしょうか?
見ていきます。
オランダ病
1960年代、オランダの北海海底で天然ガスが発見され、オランダの輸出が拡大しました。
しかし、オランダの通貨が高騰したため、国内産業が衰退してしまいました。

オランダの通貨が高騰した理由
資源が見つかった時、オランダは、資源を海外に輸出しました。

資源を海外に売ったため、オランダにたくさんの外貨が入ってきました。
つまり、たとえば、ドルを手に入れたと言うことです。

しかし、天然ガスを海外に売った時に、相手の国から受け取るのは外貨(例えば、ドル)です。
すると、人々は、外貨を、オランダの通貨(つまり、オランダのお金)に両替します。

そして、オランダのお金に交換したい人がたくさん現れました。
これは、オランダの通貨に交換するために、外貨を売ってオランダの通貨を買うことになります。

しかし、通貨は、人気になると、高騰します。
そのため、オランダの通貨が高騰したのです。

オランダの産業が衰退した理由
通貨が高騰すると、輸入品は安く買えるようになります。

資源(天然ガスなど)の輸出でたくさんの外貨が入ると、
オランダの通貨(当時のギルダー)の価値が上がります。
これは、外国の人にとって、オランダの商品が高く見えるようになります。

輸入品が安く買えるようになるのですが、一方で自分の国の製品は外国で高くなります。
すると、自分の国の商品が売れなくて、産業が衰退してしまうのです。
通貨が高騰することで、自分の国の製品が外国で高くなる理由
外国人から見たオランダの商品について考えていきます。
例え話です。
オランダのチーズ1キロが10ドルだったとします。
しかし、オランダの通貨が高騰したことで、チーズ1キロが20ドルになってしまいました。

- 昔:チーズ1kgが10ギルダー、1ギルダー=1ドル → チーズ1kg=10ドル
- 今:チーズ1kgが10ギルダー、1ギルダー=2ドル → チーズ1kg=20ドル
外国人からみると、「同じチーズが前より2倍も高い」というようなことが起きてしまいます。
こうなると、「オランダのチーズは買わなくていいや」「他の国のチーズを買おう」という気持ちになってしまうのです。
つまり、通貨が高騰したせいで、オランダの産業が衰退してしまったというのが、オランダ病です。

