金融政策について、中学生向けに書きます。
登場人物の紹介
景気
景気とは、国内の会社がどれくらい儲かってるかを表すものです。
景気には、3つの状態があります。
1番良い状態は、「好景気」です。
そして、悪い状態が「不景気」と「景気過熱」です。

好景気
好景気とは、不景気ではなく、景気が過熱してもいない状態のことです。
ちなみに「好景気」と「 景気がいい」は、同じ意味です。
好景気の状態を維持したいと人々は考えています。
好景気の時は、みんなが買い物をするので、会社が儲かり、働いている人も給料をもらえます。
給料がもらえるので、買い物したい気持ちが増えて、みんなが買い物をする、という良いループがあります。

不景気

不景気とは、人々がお金をあまり使わない状態です。
ちなみに「不景気」と「景気が悪い」は同じ意味です。
不景気とは、みんなが貧しい状況のことです。
国の中にお金がないのです。

不景気の時は、世の中のお金が回らなくなります。
「世の中のお金が回らない」の意味は、「人々が買い物をしない」ということです。
お金がないから、買い物できないのです。
国民が買い物をしないので、お店が儲かりません。
お店が儲からないので、働いてる人の給料(もらえるお金)も低いです。
この状態を不景気と言います。

不景気の原因は、国のお金の量が少ないことです。
お金がないから、みんなが困っています。
そのため、国のお金の量が増えたら、不景気じゃなくなります。
不景気の時は、国のお金の量を増やせばいいのです。
景気過熱

景気の過熱とは、お金が回りすぎてしまうことです。
みんなが買い物をすることを「お金が回る」と言います。
景気過熱とは、「お金があり余りすぎて困っている」という状況です。

お金はたくさんありすぎても、問題なのです。
景気が過熱している時は、お店の商品の値段が毎日値上がりしてしまいます。
もし「明日は、全ての商品の値段が値上がりする」と分かっていたら、人々は今すぐに買おうとします。
景気が過熱すると、パニックみたいになりながら買い物することになります。
こうして、お店の商品の値段が異常に高くなるので、買い物をする時に、困ってしまうのです。
そのため、景気が過熱することも良くないことです。
景気が過熱している時は、買い物する人の数を減らしたいのです。

景気が過熱する原因は、国のお金が多すぎることです。
そのため、国のお金を減らすことで、景気の過熱を抑えることができます。
景気と国のお金の量について
国のお金が少ない時は、不景気になります。
一方で、国のお金が多い時は、景気が過熱します。

つまり、国のお金の量を、増やしたり、減らしたりすることで、景気を良くできるのです。
お金が多すぎたら減らす、お金が少なすぎたら増やす、というように、お金の量を調節することを、金融政策と言います。

金融政策
金融政策は、不景気と景気過熱を改善するためのものです。

金融政策は、国内のお金の量を調整することで、景気を良い状態にすることです。

ここまでが、登場人物の紹介でした。
それでは、物語を見ていきます。
金融政策





不景気を倒す方法
不景気を倒す方法は、国のお金を増やすことです。

不景気は、たくさんのお金を浴びることで、いなくなります。
そもそも、不景気とは、お金がない状態のことです。
お金がないから困っていたのです。
そのため、たくさんのお金があれば、不景気じゃなくなります。
景気過熱を倒す方法
一方で、景気が過熱した時は、国のお金を減らすことで、景気を落ち着かせることができます。

「景気を落ち着かせる」とは、「景気を良くする」と同じ意味です。
景気が過熱しているので、景気を「冷ます」という言い方をすることもあります。

まとめ
国内のお金の量を増やしたり減らしたりすることで、景気が良い状態をキープすることができる
国内のお金の量
第1話では、お金を「放出」したり「吸収」したりするという話をしました。
言い換えると、国のお金の量を「増やしたり」「減らしたり」するということです。
現実世界で、どのように国のお金の量を変えるのでしょうか?
国のお金の量を変える方法
どうやって、国民のお金を増やしたり、減らしたりするのでしょうか。
それは、銀行から国民にお金を貸すようにすることです。
銀行から、国民にお金を貸すと、国民の手持ちのお金が増えます。
このようにして、世の中のお金を増やしているのです。

お金を借りる人の数
お金を借りるとは、借金という意味です。
お金を借りる人がどんな人なのか、見ていきます。





お金を借りると、景気を良くすることができるんだね
国民が銀行からお金を借りることで、国内のお金を増やすことができます。
「お金を借りる(借金)」と聞くと、ネガティブなイメージがあるかもしれません。
しかし、お金を借りることは、前向きなことです。
なぜなら、銀行は「返済能力のある人」にしか貸さないからです。
お金を借りて、借りたお金を「増やして」、お金を返すことができる人だけが、お金を借りることができます。
そして、世の中にお金がたくさんまわると、景気がよくなるのです。

銀行のお金の量を調節する方法
第2話では、銀行からお金を借りる人を増やしたり、減らしたりすることが大切だという話をしてきました。
しかし、銀行のお金の量は、無限ではありません。
銀行のお金の量を調整する必要があります。
じつは、日本銀行という存在が、銀行にお金を供給したりしています。

第3話では、どうやって銀行のお金の量を変えるのか、みていきます。
第3話の物語には、2つの新しい単語が登場します。
「日本銀行」と「国債」です。
まず、「日本銀行」について説明します。
日本銀行とは、日本に1つしかない建物です。
日本の中に、銀行はたくさんありますが、日本銀行は、1つしかありません。

次に「国債」という言葉についてです。
今ここで、国債の詳しい説明をすると、逆にややこしくなってしまうと思うので
とりあえず、国債という名前の「紙」があると考えておいてください。
国債は、お金と交換することができます。



日本銀行が銀行から、国債をもらうことで、結果的に銀行のお金を増やすことができました。
このように、銀行のお金を量を増やすことができます。


国債とは、「お金と交換できるもの」です。
日本銀行は、国債を使って、銀行のお金を増やしたり、減らしたりします。
このような、やりとりのことを「金融政策」といいます。
最後に
日本銀行が、銀行のお金の量を調節してくれるので、不景気を倒すことができます。

第4話は、こちらから↓