量的緩和政策とは?
金融緩和ってそもそも何?
量的緩和政策について、漫画でわかりやすく解説します
はじめに
量的緩和は、金融政策の1つです
金融緩和とは
日本の景気が悪い時に、景気を良くするために頑張ることを、金融緩和といいます
金融緩和は、日本銀行が行います
金融緩和では、具体的には、世の中に出回るお金の量を増やすことで、景気を良くします
世の中のお金が増えると景気が良くなります
なぜなら、お財布の中のお金が増えたら、買い物できるからです
たくさんの人が買い物をしたら、景気が良くなります
世の中のお金の量を増やすとは?
世の中のお金の量を増やすという言葉の意味は、「銀行が個人にたくさんお金を貸す」ということです
銀行が個人にお金をたくさん貸したら、景気が良くなります
なぜなら、お金を借りた人は、買い物をたくさんするからです
世の中のお金の量を増やす方法
世の中のお金の量を増やす方法は、大きく2つです
・金利を下げる
・日銀が銀行の国債を買う
①金利を下げる
世の中のお金の量を増やす方法の1つ目は、金利を下げることです
銀行は、コール市場というところからお金を借りています
コール市場の金利を下げれば、銀行は、さらにお金を借りやすくなります
そして、銀行がたくさん個人にお金を貸せるようになるのです
そのため、銀行は、金利を低くして、個人にお金を借りてもらえるようにします
個人は、金利が低いと、お金を借りやすいです
なぜなら、金利が低いということは、返す量が少なくて済むからです
金利が低ければ低いだけ、お金を借りやすくなるので、世の中のお金が増えることになります
②国債を買う
世の中のお金の量を増やす方法の2つ目は、日銀が銀行の国債を買うことです
まず、日本銀行と、銀行は、それぞれ国債と現金を持っています
国債を買うと、現金が銀行に移動することになります
すると、銀行の手持ちのお金が増えます
つまり、現金としてつかえない国債を、すぐ使える現金という形に変えるのです
ここまでのまとめ
世の中のお金を増やせば、景気が良くなります
量的金融緩和とは
量的金融緩和とは、日本銀行が銀行から国債を買うことです
つまり、やることは金融緩和と同じです
しかし、その目標が異なります
量的金融緩和の目標は、銀行が日本銀行に預けているお金の量を増やすことです
銀行は、持っているお金の一部を日本銀行にお金を預けています
これを、当座預金といいます
また、これの量の大きさを、当座預金残高といいます
量的緩和政策とは、当座預金残高の量を大きくすることです
金融緩和との違い
量的金融緩和と、金融緩和は、何が違うのでしょうか?
量的金融緩和と、金融緩和は、やることは同じです
両方とも、景気を良くするために行います
しかし、量的金融緩和と金融緩和には、違いがあります
それは、「目標」です
金融緩和で実際に金利が下がった時点で買いオペをやめれば、これは通常の金融緩和政策です
これをやめずに、さらに日銀の当座預金残高を目標値に買いオペをし続けることが量的緩和と言います
買いオペとは
国債を買うことを、買いオペと言います
買いオペは、日本銀行が、銀行から国債を買うことです
つまり、銀行に資金を供給します
資金を供給された銀行は、手元にたくさん資金がある状態になります
そのため、個人にたくさん貸せるようになります
金利について
銀行は、手元にお金がいっぱいある時は、個人にいっぱい貸したいです
そのため、銀行が個人に貸すときの金利を下げます
金利が下がれば、借りてくれる人が増えます
なぜなら、個人は、銀行の金利が低い方が、借りやすいからです
金利が低いということは、返す量が少なくて済むということです
そのため、金利が低いと、借りる人は、気軽に借りることができます
ゼロ金利とは
金利が限界まで下がった状態を、ゼロ金利といいます
金利は下がれば下がるだけ、景気が良くなりやすいです
そして、金利を最大限まで下げると、金利が0%になります
これをゼロ金利といいます
量的金融緩和をしている時は、ゼロ金利になっても、当座預金残高を増やすまで、国債を買い続けます
ここまでのまとめ
金融緩和は、日本銀行による金利の引き下げをします
一方で、量的緩和は、日本銀行にある銀行の当座預金残高を拡大させます
金融緩和→金利の利下げだけを重視する
量的緩和→供給する資金の量も重視する
量的緩和の効果
量的緩和は、市場に流通している資金量そのものを増やすので、デフレから脱却しやすくなります
デフレ脱却するとどうなるの?
世の中に出回るお金が増えれば、みんなが買い物をたくさんするようになるので、物価が上がります
みんなが買い物をするので、会社が儲かります
会社が儲かったら、働いてる人の給料は増えるかもしれません
そういった期待もあり、量的緩和はみんなにとってプラスだと言われています
量的緩和策をすると、ゆるやかなインフレを起こし、景気回復が期待できます
金融緩和と、金融緩和の効果の違い
金利を下げる金融緩和は、今まで以上にお金を借りやすくなるだけです
一方で、国債を買う量的緩和は、利用できる資金そのものが増えます
量的緩和は、銀行が自由に使えるお金の量を増やすので、より効果が期待できます
量的緩和のデメリット
量的緩和のデメリットについてです
デメリットは、急激なインフレを引き起こす可能性があることです
ゆるやかでコントロールされたインフレは経済に良いとされていますが、インフレが進み過ぎる可能性があります
インフレとデフレ
インフレとデフレは、どっちがどっちか、ややこしいですよね
覚えるコツとしては、物価を風船で例えるといいと思います
空気が入る(INする)ことで物価という風船が膨らむのがインフレ
空気が出る(デる)ことで、物価という風船がしぼむのがデフレです
インフレとは
世の中のお金が増えるとインフレになります
なぜなら、みんなのお財布の中のお金が一斉に増えたら、モノが高くても売れるようになるからです
「モノの値段」のことを「物価」といいます
インフレの時は、物価が上がり続けるのです
インフレは、なぜダメなの?
物価が上がり続けることが、なぜダメなのでしょうか?
それは、パニックになってしまうからです
もし、お店の商品の値段が日に日に高くなっていったら、みんな大急ぎで買い物をします
たくさんの人が買い物をしたら、景気が良くなります
しかし、パニックになってまで買い物をするのは、良くないのです
また、貯金が紙切れ同然なくらいに、価値がなくなってしまうという危険性もあります
モノの値段が上がると、お金の価値が下がります
お金の価値が下がるということは、貯金の価値が下がってしまうことです
緩やかなインフレは素晴らしいですが、過度なインフレは危険なのです
デフレとは
デフレーションの略。物価が下がり続けること
デフレは、なぜダメなの?
デフレになると、モノが売れず不景気になります
会社が儲からなくなるので、働いてる人の給料が減ったり、失業者が増えたりします
インフレとデフレ
インフレになりすぎても、デフレになりすぎても問題です
最高の状態は、2%くらいの緩やかなインフレです
ゆっくり物価が上がってる時に、「国がいい方向に向かってる」と感じるのです