水がなければ生きていけないのに、水が安いのはなぜ?イラストで紹介

アダムスミス

人々は水がなければ生きていけません。

一方で、ダイヤがなくても生きていけます。

しかし、なぜダイヤの方が水より高いのでしょうか?

仮説を二つ紹介します。

労働価値説

一つ目に労働価値説です。

労働価値説とは「商品の価値は、それを作るのがどれだけ大変だったかで決まる」という考え方です。

なぜ、水は安いのに、ダイヤは高いのでしょうか?

アダムスミスは、それは、ダイヤはとるのが大変だからと考えました。

これを労働価値説と言います。

労働価値説の疑問点

しかし、この考え方には、疑問点もあります。

2人がそれぞれ同じ時間をかけて、水やダイヤを手に入れても、水とダイヤの価値は同じにならないはずです。

そのため、労働時間がその商品の値段を決めてるわけではないようです。

効用価値説

二つ目に、効用価値説です。

効用価値説では、財に価値があるのは、財を消費することで、満足が得られるからだ、と考えます。

効用とは「満足できる」という意味です。

ここで、使用価値と、交換価値について考えます。

水には使用価値があります。

使用価値とは、役に立つということです。

あるもので他のものをどれだけ買えるかを指しています。

水は、人間が生命を維持する上で、絶対に必要なので、役に立ちます。

ところが水と交換して得られるものはほとんどないです。

なぜなら、水は誰でも簡単に手に入るからです。

一方、ダイヤモンドは、ほとんど何の役にも立ちません。

しかし、ダイヤモンドがあれば、いろんなものと交換できます。

あるものが何と交換できるかを、「交換価値」と言います。

このように考えると、アダムスミスの労働価値説にでは、説明がつかなかったことが説明できるのです。

希少性について

経済学の重要な考え方の一つに「希少性」があります。

希少とは、それを欲しがる人は多いけど、みんなに行き渡るほど、存在してないということです。

つまり、足りない状態のことです。

例えば、水は誰でも手に入ります。

希少ではないのです。

一方で、ダイヤは、数が少ないです。

ダイヤを欲しがる人は多いけど、ダイヤの数は少ないのです。

希少性が高いと、価値が高くなるのです。

タイトルとURLをコピーしました