最低賃金が上がると経済はどうなるのか?アダムスミスやケインズやフリードマンの意見をイラストで紹介

アダムスミス

労働者の賃金が上がると、経済はどうなるのでしょうか?

アダムスミスやケインズは、良くなると考えて、フリードマンは悪くなると答えています。

それぞれの意見を見ていきます。

労働市場

まずは、労働市場について説明します。

労働市場には「労働需要」と「労働供給」があります。

労働需要

労働とは「はたらくこと」です。

需要とは「ほしい」という気持ちのことです。

労働需要とは、企業側の「労働者を何人雇いたいのか」という気持ちのことです。

労働を需要するのは、企業です。

労働供給

供給とは「はたらいてあげること」です。

サラリーマンは、労働を供給しています。

労働供給とは「労働者として何人が働きたいのか」ということです。

労働をどれだけ企業に供給したいのか、ということです。

「労働量」と「労働者の数」は、同じ意味です。

働きたい人の人数ということです。

労働を供給するのは、家計です。

「家計」とは、それぞれの家のことです。

家計は、労働者として働いたり、お客さんとして買い物をしたりします。

名目賃金

次に、賃金についてです。

名目賃金とは「労働者の賃金のこと」です。

単位は、円です。

例えば、ある人が1000円の賃金をもらったら、その人の名目賃金は、そのまま1000円です。

実質賃金

次に、実質賃金についてです。

実質賃金とは「もらった賃金で、どれだけ商品が買えるのか」ということです。

単位は、商品が何個分か、です。

ある人が、1000の賃金をもらったら、その1000円でどれくらいの買い物ができるのか、が実質賃金を表します。

労働需要のグラフ

次に、労働需要のグラフの見方を解説します。

労働需要曲線は、企業の気持ちです。

実質賃金が高い時というのは、企業がたくさんお金を「払う」時です。

企業が労働者に払わなければならない賃金が高い時です。

賃金が高いなら、あまり沢山の人を雇えません。

雇う人の数は減ります。

一方で、実質賃金が下がれば、人件費が抑えられます。

企業としては、安い賃金で、たくさん人を雇いたいです。

労働需要量が高くなります。

労働供給

次に、労働供給についてです。

時給が高いなら働きたい人の数が増えます。

実質賃金が上がれば、働きたい人は増えます。

一方で、実質賃金が下がれば、働きたい人が減ります。

アダムスミスの考え

アダムスミスは、労働者の賃金は上がるべきだと主張しています。

なぜなら、病気な人より、健康な人の方がよく働けるからです。

また、アダムスミスは、貧しい家庭の子どもたちが学校に行くことで、国が成長すると考えました。

国民の大半を占める貧困層が繁栄してこそ、国家が繁栄するのいうのが、『国富論』の主張なのです。

ケインズの考え

ケインズは、不況の時も、賃金減らすべきではないと主張しています。

なぜなら、賃金を減らしたら、景気が悪くなると考えていたからです。

お店は、「買い物をしてくれるお客さん」がいるから儲かります。

国民がお金を持ってる時に、景気は良くなるのです。

だから、賃金は下げてはいけないとケインズは主張しました。

賃金を下げると、買い物をするお客さんが減ってしまい、お店のモノが売れなくなり、経済が回らなくなるからです。

フリードマンの考え

一方で、フリードマンなどの新自由主義者たちは、今の最低賃金は高すぎると考えています。

賃金が高くなれば、国民は、値段の高い商品も購入できるようになります。

そしたら、お店の商品の値段がどんどん高くなって、インフレになってしまうかもしれません。

インフレになったら、人々の生活に悪影響があるのです。

また、最低賃金が高いと、負担を背負うのは企業(賃金を払う側)です。

フリードマンは、企業に負担を背負わせるべきでは無いと考えます。

なぜなら、国民の中で一番お金を稼いでくれるのは、裕福層(企業)だからです

裕福層を優遇した方が国は成長すると、フリードマンは、考えているのです。

タイトルとURLをコピーしました