日本銀行の仕事を漫画でわかりやすく説明

公民
スポンサーリンク

日本銀行

「日本銀行」と画像検索をすると、緑色の屋根の建物が出てきます。

この緑色の屋根の建物が「日本銀行」です。

日本には、銀行はたくさんありますが、日本銀行は一つだけです。

日本銀行は、日本の中央銀行です。

アメリカには「FRB」という中央銀行があります。どこの国にも、たいてい1つだけ中央銀行があります。

銀行は、お金を貸して、利子をもらって、お金を稼いでいます。
でも、日本銀行の仕事は「お金を儲けること」ではありません。

日本銀行の仕事は、ざっくり言うと2つに分けられます。

  1. 3つの大切な仕事
  2. 景気を安定させる仕事

日本銀行の3つのしごと

(1)お札をつくる仕事(発券銀行)

日本銀行は、お札をつくることができる場所です。
ふつうの人が勝手にお札を作ったら、警察に捕まってしまいます。

しかし、日本銀行は特別に作っていいことになっています。

そのため、お札には「日本銀行券」と書いてあります。

しかし、お札は好きなだけ作れるわけではありません。
日本銀行は、景気や物価を見ながら、お札をどのくらい作るかを決めています。

(2)政府のお金をあずかる仕事(政府の銀行)

日本銀行は、政府のお金を預かっています。

政府は、税金でお金を集めています。

そのお金を、日本銀行にあずけています。

そして、公共事業や、公務員の給料などを払うときは、日本銀行の金庫に入っている、お金を使っています。

(3)銀行のための銀行(銀行の銀行)

日本銀行は、「銀行のための銀行」でもあります。
私たち国民は、日本銀行にお金を預けることはできません。
日本銀行は、「銀行から」お金を預かったり、「銀行に」お金を貸したりしています。

また、銀行は、自分たちがもっているお金の一部を、日本銀行に預けるというルールがあります。

景気と物価を安定させる仕事

日本銀行は、日本の景気と物価を安定させるために頑張っています。

日本の景気と物価を安定させるために、日本銀行が頑張ることを、「金融政策(きんゆうせいさく)」といいます。

「金融政策」とは、銀行がもっているお金の量を、増やしたり減らしたりすることです。

金融政策の目的は、下記の2つです。

・銀行のお金を増やす

・銀行のお金を減らす

どのような方法で、銀行のお金を増やしたり、減らしたりするのでしょうか?

やり方が3つあるので、それぞれ紹介します。

(1)公開市場操作(こうかいしじょうそうさ)

ここでは「国債」という単語が出てきます。

まず、国債について説明します。

国債とは、お金と交換できる紙です。

これには「O月O日までに、OO万円を返します」と書いてあります。借金の証拠みたいなものです。

日本銀行は、この国債を使って、銀行に、お金を貸したり借りたりしています。

これを、「国債を売ったり買ったりする」という言い方をします。

お金と国債を交換しているということです。

公開市場操作とは、国債を売ったり買ったりして、銀行のお金の量を調整する方法です。

日本銀行が、銀行から国債を買うことを買いオペと言います。

買いオペをすると、銀行のお金が増えます。

一方で、日本銀行が、銀行に国債を売ることを売りオペと言います。

売りオペをすると、銀行のお金が減ります。

(2)公定歩合操作(こうていぶあいそうさ)

銀行は、日本銀行からお金を借りることができます。

しかし、借りたら、多めに返す必要があります。

多めに返す分のことを公定歩合(こうていぶあい)といいます。

銀行にとっては、公定歩合は、払うお金です。

払うお金は少ない方がいいです。

公定歩合は、上がったり下がったりします。

なので、公定歩合が下がったタイミングで、お金を借りるのがおトクです。

公定歩合が下がると、銀行は、日本銀行からお金を借りるようになります。

一方で、公定歩合が上がると、銀行は、日本銀行からお金を借りなくなります。

そのため、銀行のお金が減ります。

ちなみに、1994年から、公定歩合は使われなくなりました。

今は、コールレートを使った方法で行います。

(3)預金準備率操作(よきんじゅんびりつそうさ)

銀行は、持っているお金の一部を日本銀行に預けています。


これを「準備預金(じゅんびよきん)」といいます。


銀行は「準備預金」を日本銀行に預けないといけません。



なぜなら、みんなが一斉にお金をおろしたいと言ったときに、銀行にお金がなかったら困るからです。

国民はいつでも銀行からお金を引き出すことができます。

しかし、銀行にお金がなければ、お金を引きだせません。

銀行は、国民からお金を預かっているので、いつでも返せる準備をしておくべきです。

そのため、準備預金が必要なのです。


日本銀行は、「どのくらいの割合を準備金としてあずけるか」というルールを決めています。これを「準備率(じゅんびりつ)」といいます。

銀行が自由に使えるお金が増えると、銀行はより多くのお金を国民に貸します。

一方で、支払い準備率が上がると、自由に使えるお金が減ります。

自由に使えるお金が減ると、銀行は国民にお金を貸しづらくなります。

このようにして、日本銀行は、銀行のお金の量を調節しています。

タイトルとURLをコピーしました