信用乗数とは?マネタリーベースとマネーストックについて分かりやすく解説

経済学入門

お金の供給量には、2つの考え方があります。「マネタリーベース」と「マネーストック」です。

銀行と日本銀行

日本には、日本銀行と銀行があります。

日本銀行とは、「中央銀行」とも呼ばれます。

日本銀行は、一つしかない建物です。

一方で、銀行は、たくさんあります。

銀行は、日本銀行にお金を預けています。

これを「日銀当座預金」と言います。

日銀当座預金

日銀当座預金とは、銀行が日本銀行に預けているお金です。

マネタリーベース

マネタリーベースの説明は、簡単です。

マネタリーベースとは、日本銀行が世の中に供給するお金のことです。

物理的に、実際にどれくらいのお金が国内にあるのかを表すのがマネタリーベースです。

つまり、マネタリーベースは、実際の札束のことです。

マネタリーベースは「紙幣+硬貨+日銀当座預金」です

これが、国内に存在するお金です。

マネーストック

マネーストックの説明は、少しややこしいです。

マネーストックとは、全ての銀行預金口座の合計のことです。

実際に存在するお金よりも多いです。

実際に存在するお金よりも多い理由は、銀行が預かっているお金をさらに、他の人に貸すからです。

まず、銀行とは、お金を貸したり借りたりする場所です。

銀行は、人にお金を貸します。

お金を借りた人は、そのお金をタンスに置いておくかもしれません。

しかし、大人は、お金をタンスの中ではなく、銀行に預けることが多いです。

つまり、その人は、銀行Aから借りたお金を銀行Bに預けたのです。

銀行Aが貸したお金と、銀行Bが受け取ったお金を合わせて、「マネーストック」と言います。

マネーストックとは、全ての銀行預金口座の合計のことです。

実際に存在するお金よりも多いのです。

マネーストックは、目に見えないお金です。

銀行が個人に貸したお金は、再び銀行に預けられます。

これが、マネーストックが、実際に存在するお金よりも多い理由なのです。

マネーストックはどのように増えるのか

それでは、マネーストックはどのように増えるのでしょうか?

その仕組みを説明します。

まず、マネタリーベースが銀行Aに振り込まれます。

そして、銀行Aは、そのマネタリーベースのお金を個人に貸します。

銀行Aからお金を借りた個人は、手元にお金を置くかもしれません。

しかし、たいていは、お金を銀行に預けます。

つまり、銀行Aから借りたお金を銀行Bに預けます。

この時に、「マネーストックが2倍になった」と表現するのです。

銀行Aが貸したお金は、銀行Bに預けられました。

これは、物理的には、お金の量は増えていません。

しかし、銀行の「残高」は、増えています。

銀行Aの残高は減ってないし、銀行Bの残高は増えているのです。

銀行Aは、物理的にはお金を持ってませんが、残高のお金は持ってることになっています。

そのため、「マネーストックが2倍になった」という言い方をするのです。

人がお金を持つ方法は、財布の中に「現金」として入れとくか、銀行に預けるかです。

銀行に預けることを「預金」と言います。

この現金と預金の合計が、マネーストックです。

銀行が、個人にお金を貸せば貸すほど、マネーストックは増えるのです。

信用乗数

マネタリーベースとマネーストックの比率を「信用乗数」と言います。

マネーストックがマネタリーベースの何倍あるのかを示します。

タイトルとURLをコピーしました