なぜ有効需要の増大を図ると財政赤字が起こりやすくなるのか?イラストで解説

公民

有効需要とは

有効需要とは、「欲しいという気持ち」と「お金」が両方ある状態です。

お金がない人は、お腹が空いています。

つまり、お金がない人は、パンを買いたいという需要があります。

でも、需要があっても、お金がないのなら、パンを買えません。

必要なのは、需要ではなくて、有効需要なのです。

有効需要を作る方法

需要を有効需要にする

有効需要を作る方法は、お金がない人に、お金をあげることです。

腹ペコの人にお金をあげたら、その人は、「パンを買いたいという気持ち」があって、「お金ある」という状態になります。

有効需要を作りたいのなら、お金がない人に、お金をあげれば良いのです。

有効需要を作る方法

それでは、現実世界でどのように、お金がない人に、お金をあげているのでしょうか?

それは、失業者を働かせるのです。

失業者は、お金がない人です。

もし、失業者が仕事を得たら、労働者になります。

労働者は、給料をもらいます。

このようにして、お金がない人は、お金を受け取るのです。

失業者を労働者にする方法

では、どのようにして、失業者を労働者にするのでしょうか?

それは、公共事業を行うのです。

公共事業とは、橋や道路や水道などを作ることです。

水道を作ろう!と思ったら、水道を作るために働いてくれる人が必要です。

そのため、失業者に働いてもらうのです。

こうして、失業者は、労働者になります。

公共事業は、税金を使って行われます。

国民から、お金を集めて、その集めたお金で、公共事業を行うのです。

財政赤字とは

しかし、国民から、税金を集めれていないのに、公共事業を行う場合があります。

この時、財政が赤字になります。

赤字とは、入ってくるお金より、出ていくお金の方が多い状態です。

税金より、公共事業で使うお金の方が多いのです。

お金がないのに、お金を使うので、この時、政府は「借金」をします。

国の借金のことを「国債」と言います。

有効需要の増大を図ると、財政赤字が起こりやすくなる理由は、腹ペコな失業者にお金を配ると、政府のお金がなくなるからです

公共事業は有効需要

ここからは、応用の話です。

有効需要とは、「欲しいものがあってお金もある」状態です。

つまり、公共事業も有効需要です。

国会で審議して、予算が成立すれば、公共事業をします。

予算が用意されているということは、「欲しいものがあって、お金もある」状態です。

だから、公共事業は、有効需要です。

まとめ

なぜ仕事がない人がいるのかというと、雇ってくれる会社がないからです。

人が仕事を得るためには、雇ってくれる会社が必要です。

しかし、会社もお金がありません。だから、会社は人を雇うことができません。

そのため、ケインズは、会社にお金を与えれば良いと考えました。

現実世界でどのように、政府が会社にお金をあげているのかというと、「仕事を発注する」という形でお金をあげています。

例えば、政府が「水道を作ってください」と、水道屋さんに仕事を発注したら、水道屋さんは、お金を受け取ります。

お金を受け取ったら、人を雇う余裕が出てきます。

だから、水道屋さんに仕事を発注すると、水道屋さんは、人を雇うのです。

政府が会社にお金をあげれば、会社は、人を雇う余裕が出てきます。

会社が人を雇うと、働いた人は給料をもらえます。

給料をもらった人は、買い物をするので、政府に税金を納めます。

こうして、景気が良くなるのです。

最後に

ケインズが考えた有効需要の原理について、こちら↓の記事で、書かさせていただきました

タイトルとURLをコピーしました