経済学入門 ホールドアップ問題とは?身近な例をイラストで分かりやすく解説 ホールドアップとは、「手をあげろ」と命じて無抵抗にさせることです。 経済学の言葉には、ホールドアップ問題というものがあります。 どんな問題なのでしょうか? 見ていきます。 ホールドアップ問題 ホールドアップ問... 2024.05.18 経済学入門
税金 累進課税とは?お金持ちはたくさん税金を納めるべき?歴史を振り返る 累進課税の賛否両論 累進課税のトピックでよく議論されるのは、お金持ちはたくさんの税金を納めるべきなのか、それとも貧乏は自己責任なのか、というテーマです。 お金持ちの人は、貧しい人より多くの負担を背負うべ... 2024.05.17 税金
アベノミクス 【量的緩和】アベノミクスの異次元緩和とは?イラストで分かりやすく解説 「異次元」とは、「すごく」という意味です。 「緩和」とは、「国内に流れているお金の量を増やす」という意味です。 つまり、「すごく国のお金を増やす」ということです。 「量的緩和」も同じ意味です。 安倍政権は、日本にあ... 2024.03.08 アベノミクス
アベノミクス アベノミクスの3本の矢とは?簡単に解説 安倍晋三は、2012年に首相になった人です。 安倍政権では、「アベノミクスの3本の矢」という計画を行いました。 アベノミクスの大きな目標は、デフレを終わらせることです。 どのようなものなのでしょうか? みていきます... 2024.02.27 アベノミクス
アベノミクス 【アベノミクス】金利を低くすると円安になるのはなぜ?イラストで解説 アベノミクスでは、「円安にしよう」という動きがずっとありました。 円安にすることで、景気が良くなると考えられていたのです。 円安にする手段として、金利を低くしていました。 しかし、なぜ、金利を下げると、円安になる... 2024.02.25 アベノミクス
ケインズ インフレにしたら失業問題は解決するのか?フィリップス曲線に対するケインズとフリードマンの考え方の違いをイラストで紹介 ケインズは、インフレにしたら失業問題は解決すると考えました。 一方で、フリードマンは、それに反論しました。 それぞれの思想の違いを見ていきます。 失業者を減らす方法 世の中に失業者が多いとき、どうすればいい... 2024.02.20 ケインズフリードマン
異文化理解 イスラム教の国では、性教育をする事がタブーなのか? こんにちは。私は、マレーシアで生まれて日本で育ちました。 今回は、アフガニスタン人と2人で、性教育というテーマで話し合ってみたので、ここにまとめます。 きっかけ まず、なぜいきなりこんなテーマで話したくな... 2024.02.17 異文化理解
異文化理解 日本は難民のために何ができるのか?アフガニスタン人にインタビューしてみた 日本は難民のために何ができるのか?アフガニスタン人にインタビューしてみた 今回は、「難民」について、アフガニスタン人と話し合ってみたので、紹介します。 難民は働いているのか? まず、難民は働いているのか?... 2024.02.16 異文化理解
貧富の格差 グラミン銀行はなぜ成功したのか?マイクロファイナンスの仕組みをイラストで解説 マイクロファイナンス マイクロファイナンスとは、貧しい人々にお金を貸す機関です。 通常、お金を貸すということは、銀行が行っていますが、マイクロファイナンスも銀行と同じことをしています。 しかし、銀行は、貧しい人には、お金... 2024.01.12 貧富の格差
アベノミクス なぜ日本は、円安なのに貿易赤字になっているのか?空洞化の問題をイラストで分かりやすく解説 円高だと貿易赤字になりやすい まず、円高の時は、貿易赤字になりやすいです。 円高というのは、日本人の人件費が高いということです。 円高の時は、国内で商品を作ると、人件費が高いので、商品の値段も高くなってし... 2024.01.11 アベノミクス