新自由主義 リバタリアンとは?イラストで分かりやすく解説 リバタリアンとは リバタリアンとは、自由を大事にする考え方の人のことです。 「人に迷惑をかけなければ何をやっても自由」ということです。 自由が大事な理由 自由を大事にする理由は、いくつがあります。 一... 2023.05.19 新自由主義
経済学入門 「貨幣の取引需要」と「貨幣の資産需要」についてイラストで分かりやすく解説 貨幣の需要には、「貨幣の取引需要」と「貨幣の資産需要」という2つの需要があります。 どのようなものなのか、それぞれ見ていきます。 取引需要 取引需要とは、買い物のためにお金が必要ということです。 買... 2023.05.18 経済学入門
ケインズ ケインジアンとマネタリストの思想の違いをイラストで分かりやすく解説 ケインジアンとマネタリストは、金融政策や財政政策に考え方の違いがあります。 それぞれ見ていきます。 金融政策について ケインジアンとマネタリストは、国内のお金増やすという点に関して、意見の違いがあります。... 2023.05.17 ケインズフリードマン
経済学入門 信用創造の仕組みをイラストで分かりやすく解説 信用とは? 「信用創造」の「信用」とは貨幣のことです。 創造とは? 創造とは、「つくる」という意味です。 つまり、信用創造とは、「お金をつくる」ということです。 お金を作る 信用創造は、... 2023.05.16 経済学入門
公民 【中学生向け】小さな政府、大きな政府のそれぞれのメリット・デメリットを漫画で紹介 小さな政府 小さな政府の賛成派 小さな政府は、アメリカのような自由放任主義的な考え方をしています。 このような国では、税金は小さくなりますが、国の公共サービスも小さくなります。 政府... 2023.05.15 公民
フリードマン 合理的期待形成仮説とは?イラストで分かりやすく解説 期待とは「将来はこうなるだろう」という予想のことです。 合理的期待形成仮説とは「国民は未来を予想して動くから、金融政策や財政政策は効果がない」という考え方です。 「ケインズのやり方では、景気は良くならない」ということを... 2023.05.14 フリードマン
フリードマン マネタリズムとは?イラストで簡単に説明 マネタリズム マネタリズムとは、貨幣の量を中央銀行がコントロールすれば物価や景気を操作できるという考え方のことです。 マネタリストたちは、日本銀行が、国内のお金の量をコントロールすれば、経済はうまくいくと考えています。... 2023.05.13 フリードマン
公民 マネーサプライとは?買いオペ・売りオペをイラストで分かりやすく解説 マネーサプライとは マネーサプライとは、日本語で「通貨供給量」です。 マネーサプライとは、「世の中に出回っているお金の量」のことです。 具体的には、現金+預金 です。 日本銀行は、マネーサプライを増やしたり... 2023.05.12 公民経済学入門
フリードマン 貨幣数量説とは?マネタリズムの考え方をイラストで紹介 国内のお金は、増やしたり減らしたりすることが可能です。 しかし、それは、世の中を良くする効果があるのでしょうか? この記事では「世の中を良くする効果はない」ということについて、みていきます。 貨... 2023.05.11 フリードマン
フリードマン 貨幣の中立性とは?「貨幣は、実物経済に何ら影響を及ぼさない」という言葉の意味を解説 貨幣の中立性とは 貨幣の中立性とは、貨幣は、実物経済に何ら影響を及ぼさないということです。 実物経済とは? 消費財や投資財の生産・分配に関わる部分のことです。 私の解釈なのですが、「実物経済に影響がある」と... 2023.05.10 フリードマン