アベノミクス 日本銀行の異次元緩和とは?イラストで分かりやすく解説 「異次元」とは、「すごく」という意味です。 「緩和」とは、「国内のお金を増やす」という意味です。 「異次元緩和」とは、「すごく国内のお金を増やす」ということです。 安倍政権の時、日本にあるお金の量は、2倍になりま... 2024.03.08 アベノミクス
新自由主義 ハイエクは、なぜケインズの考え方に反対したのか?合理的期待仮説をイラストで分かりやすく解説 合理的期待仮説を主張したのはハイエクです。 なぜ、そのような考えが生まれたのか、ケインズの時代まで遡って見ていきます。 ケインズの主張 ケインズは、イギリスの経済学者です。 ケインズは、「国内のお金を増やす... 2024.03.07 新自由主義
物価(インフレ・デフレ) インフレになると、労働者が貧しくなる理由をイラストで解説 大事なのは購買力 私たちは、「豊かだ」とか「貧しい」という気持ちを、何を基準に考えているのでしょうか? それは、「自分が持ってるお金で、どれくらい買い物できるのか?」ということです。 例えば、自分が持って... 2024.03.01 物価(インフレ・デフレ)
アベノミクス アベノミクスの3本の矢とは?簡単に解説 安倍晋三は、2012年に首相になった人です。 安倍政権では、「アベノミクスの3本の矢」という計画を行いました。 どのようなものなのでしょうか? みていきます。 1本目 1本目の矢は、金融政策です。 ... 2024.02.27 アベノミクス
アベノミクス 【アベノミクス】金利を低くすると円安になるのはなぜ?イラストで解説 アベノミクスでは、「円安にしよう」という動きがずっとありました。 円安にすることで、景気が良くなると考えられていたのです。 円安にする手段として、金利を低くしていました。 しかし、なぜ、金利を下げると、円安になる... 2024.02.25 アベノミクス
ケインズ インフレにしたら失業問題は解決するのか?フィリップス曲線に対するケインズとフリードマンの考え方の違いをイラストで紹介 ケインズは、インフレにしたら失業問題は解決すると考えました。 一方で、フリードマンは、それに反論しました。 それぞれの思想の違いを見ていきます。 フィリップス曲線 フィリップス曲線とは、失業とイ... 2024.02.20 ケインズフリードマン
ピケティ 貧富の格差が拡大しすぎると、努力への意欲がなくなってしまう理由をイラストで解説 現代では、アメリカの貧富の格差がどんどん開いています。 また、日本も、このまま手を打たなければ、貧富の格差が開くと言われています。 貧富の格差が開くと、困るのは貧困層だけでしょうか? いえ、そんなことはありません... 2024.02.19 ピケティ
ピケティ 少子化すると貧富の格差が広がる理由をイラストで解説 日本は、少子化が深刻な問題となっています。 そして、少子化が進むと、貧富の格差が広がるとピケティは考えました。 なぜなのでしょうか?みていきます。 遺産相続 遺産相続とは、亡くなった人の財産を、相続人に引き... 2024.02.18 ピケティ
異文化理解 イスラム教の国では、性教育をする事がタブーなのか? こんにちは。私は、マレーシアで生まれて日本で育ちました。 今回は、アフガニスタン人と2人で、性教育というテーマで話し合ってみたので、ここにまとめます。 きっかけ まず、なぜいきなりこんなテーマで話したくな... 2024.02.17 異文化理解
異文化理解 日本は難民のために何ができるのか?アフガニスタン人にインタビューしてみた 日本は難民のために何ができるのか?アフガニスタン人にインタビューしてみた 今回は、「難民」について、アフガニスタン人と話し合ってみたので、紹介します。 難民は働いているのか? まず、難民は働いているのか?... 2024.02.16 異文化理解