政治/経済

スポンサーリンク
ケインズ

ケインズとフリードマンの思想の違いをイラストで紹介

ケインズとフリードマンの考え方の違いをピックアップしました。 それぞれ解説していきます。 世の中のお金を増やす まず、世の中のお金を増やすことについてです。 ケインズは、世の中のお金を増やすことで、失業者が...
物価(インフレ・デフレ)

なぜ物価が上がると、失業率が下がるのか?フィリップス曲線について、漫画で分かりやすく解説

フィリップス曲線では、物価が上がると失業率が下がり、物価が下がると、失業率が上がると説明されています。 なぜなのか見ていきます。 フィリップス曲線 物価が上がると、失業率が下がる まず、物価が上がると、失業...
フリードマン

貨幣錯覚とフィリップス曲線について、漫画で分かりやすく解説

フィリップス曲線についての、ケインズとフリードマンの考え方の違いについて解説します。 ケインズは、フィリップス曲線を信じていましたが、フリードマンは、信じていませんでした。 ケインズは、物価が上がれば失業率が下がると考...
ケインズ

ケインズとフリードマンの財政政策への考え方の違いについてイラストで解説

ケインズは、財政政策をすることで、失業率を下げることができると考えました。 一方で、フリードマンは、財政政策は、意味ないと考えました それぞれの考え方についてみていきます。 財政政策 財政政策とは、「公共事業」と「...
ケインズ

フリードマンの貨幣錯覚とは?ケインズとの考えの違いをイラストで解説

フリードマンは、金融政策は、短期的には、効果があるけど、それは貨幣錯覚だと考えました。 みんなが錯覚に陥ってる間は景気が良くなりますが、みんなが錯覚から覚めた時、景気は再び悪くなるのです。 貨幣錯覚とは...
物価(インフレ・デフレ)

デフレギャップとは?インフレギャップとは?イラストで分かりやすく解説

需給ギャップとは 需給ギャップとは、一国の経済全体の総需要と供給力の差のことです。 需要の方が少ない場合はデフレギャップ、需要の方が多い場合はインフレギャップといいます。 デフレギャップ デ...
経済学入門

GDPとは?イラストで分かりやすく解説

GDPとは GDPは、日本語で「国内総生産」です。 GDPは、その国の経済の大きさをあらわします。 GDPとは、国内で生産されたモノの金額の合計です。 「GDPが大きい」=「たくさん商売が成立してる」という...
新自由主義

新自由主義の政府と市場の役割についてイラストで解説

政府とは 政府とは、ただの道具であるとフリードマンは考えます。 「国が人のために何をするのか」を考えたり、「人が国のために何をするか」を考えるのは、自由がなくなってしまいます。 「政府が保護し、国民が保護される」...
フリードマン

「インフレは貨幣現象」の意味を、イラストで分かりやすく解説

フリードマンは「インフレは貨幣現象だ」と考えました。 どんな意味なのか見ていきます。 物価について まず、物価についてです。 物価が上がることを、インフレ 物価が下がることを、デフレと言います...
経済学入門

合成の誤謬とは?イラストで分かりやすく解説

誤謬とは、誤りという意味です 合成の誤謬とは、どんな意味なのか見ていきます 景気が悪い時 なぜ、貯金をしているのに、貯金額が減るのでしょうか? それは、貯金が経済を停滞させているからです。 た...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました