政治/経済

スポンサーリンク
物価(インフレ・デフレ)

インフレ率が上昇すると、金利も上がるのはなぜ?イラストで分かりやすく解説

インフレとは インフレとは、お金の価値が下がることです。 同じ金額のお金でも、インフレになる前と後では、価値が違います。 つまり、その金額で買い物できる量が違います。 インフレになると、その...
マルクス

労働者は奴隷より苦しい?労働者の搾取についてマルクスの『資本論』から学ぶ

マルクスは、労働者の方が、奴隷よりしんどい時もあると考えました。 その理由を見ていきます。 奴隷 サラリーマンが職場で奴隷のように働いても、法的には奴隷ではありません。 なぜなら、決まった時間だけ雇われてい...
ミル

「天才は素直じゃない」JSミルが考える天才が育つ環境づくりとは?

素直じゃない理由 自分の才能を開花させようとしている人は、素直じゃありません。 なぜなら、自分に合わないと思ったものを拒否するからです。 彼らには、抑え込むことのできない強い意志があります。 クラス...
ミル

子どもが自己主張できるようになるにはどうすれば良い?『自由論』から考える

自己主張が大切な理由 自己主張が大切な理由は、自己主張をすることで、個性を磨くことができるからです。 人には、個性があります。 他の人とは違う才能を持っているのです。 その才能は「自分は何が好きなの...
自由貿易

【中学生向け】TPPのメリットとデメリットとは?イラストで分かりやすく解説

TPPがあると、車産業はビジネスを広げられますが、農業にとってはダメージがあります。 その理由をみていきます。 自由に貿易をするべき理由 TPPとは「自由に貿易をしよう」という考え方のもと、行われます。 ...
自由貿易

【中学生向け】自由貿易とは?イラストで分かりやすく解説

みなさんは、「自由貿易」という言葉を聞いたことがありますか? これは、貿易を自由にするということです。 それでは、「貿易を自由にする」とは、どういう意味なのでしょうか。 それは、「関税をなくす」という意味です。 ...
税金

累進課税のメリットとデメリットをイラストで分かりやすく解説

累進課税とは、お金持ちから、ゴッソリと税金を取ることです。 お金をたくさん稼いでいる人は多くの税金を払います。 一方で、あまり稼いでいない人は少ない税金ですみます。 累進課税では、お金をたくさん稼ぐほど、たくさん...
ケインズ

乗数効果の欠点とは?イラストで分かりやすく解説

ケインズは、乗数効果というものを考えました。 しかし、フリードマンは、それに反論を言いました。 それぞれどんな主張をしたのか見ていきます。 景気 景気を良くする方法は、2つです。 「政府がお金を使う」...
アダムスミス

重商主義による植民地独占を批判したアダムスミスの思想をイラストで分かりやすく解説

アダムスミスは、植民地支配は、良くないと考えました。 理由は2つです。 ・植民地を維持するコストが高いから ・利益を得るのは、独占会社だけだから アダムスミスの主張を詳しくみていきます。 植民...
ミル

嫌われてでも、自由に生きるべき理由とは?JSミルの『自由論』から考える

個人の自由とは、他人に危害を加えない範囲で、やりたいことをやることである、とミルは言います。 とはいえ、実際問題、社会で生きていくためには、嫌われない努力も必要である、という考え方もあると思います。 では、なぜミルは、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました