政治/経済

スポンサーリンク
物価(インフレ・デフレ)

コストプッシュ・インフレは経済に好影響を与えないとする主張の内容をイラストで解説

アベノミクスのリフレ政策が開始される際、次のような批判が上がりました。 「リフレによって起きるのはコストプッシュ・インフレなので、経済には良い影響を与えない」 この主張の内容を解説していきます。 デフレ脱却のため...
フリードマン

未来のインフレを予想すると、金融政策が無効になるのはなぜ?

フリードマンは「労働者が未来のインフレを予想すると、金融政策が無効になる」と主張しました。 「来月もっと物価が上がるだろう」と労働者が予想している時は「今月の給料は、それに見合うほどたくさん欲しい」と考えます。 もし、給料が安...
フリードマン

インフレ予想とは?インフレを恐れる気持ちがインフレを起こす理由を解説

インフレを恐れる気持ちや「たぶんこれからインフレになるだろう」という想像が人々の中にあると、それだけで、本当にインフレになってしまうことがあります。 なぜそうなるのか解説します。 インフレとは インフレとは、商品...
ミル

社会はどこまで個人に干渉して良いのか?JSミルの『自由論』で考える

周りからの干渉は、時には「人助け」になるのかもしれません。 しかし、時には「自由の侵害」になります。 干渉はどこまで許されるのでしょうか? 個人に対する社会の干渉の限界 社会(周りの人たち)は、個人の行動になんでも...
新自由主義

小さな政府とは?なぜサッチャー政権は小さな政府を推し進めたのか?

サッチャーは、1979〜90年にイギリス首相を務めました。 そして、彼女は、小さな政府を求めました。 どのような考え方を持っていたのか、見ていきます。 小さな政府が良い サッチャーは、小さな政府を求めました。 ...
フリードマン

【大学生向け】フリードマンが考える財政政策のデメリットとは?イラストで分かりやすく解説

まず、筆者が勝手に考えた例え話をします。 あるところにボロボロの道路があったとします。 その近くに住んでいるお金持ちのAさんが、自分の周りの道路をもっと便利にするために自腹で道路を修理したとします。 そしたらその分、道路...
貧富の格差

「貧しい人にお金を与えると怠ける」という理論が間違っている理由

経済学 経済学者の多くは、人はお金をもらうと怠け者になると考えています。 なぜなら、人が働くのは、お金を手に入れるためだからです。 もし、働かなくてもお金を手に入れられるなら、働かなくなるはずなのです。 そ...
偉人

【最大多数の最大幸福】動物には苦痛を与えてはいけないのに、石ころには苦痛を与えて良いのはなぜ?

石ころに苦痛を与えていい理由 功利主義の考えでは、苦痛を感じる存在(生き物)に、苦痛を与えることは、道徳的に正当化できないとされています。 動物は、痛みを感じるため、動物が感じる苦痛は、無視するべきではないのです。 ...
貧富の格差

【移民受け入れ賛成】移民を受け入れても、労働者の賃金は下がらない理由をイラストで紹介

移民の受け入れ反対派の人たちは、「移民を受け入れると、自分達の国の賃金が下がる」から移民を受け入れてはいけないと考えます。 しかし、移民を受け入れても、受け入れた国の賃金が下がるとは限りません。 この記事では、その理由...
マルクス

資本家と労働者は対立しない

マルクスは、資本主義が進むと、いつか資本家と労働者が対立すると考えました。 そして、対立関係が悪化すると、資本主義という経済体制そのものが崩壊すると主張しました。 しかし、それは実際には、起きませんでした。 なぜ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました