政治/経済

スポンサーリンク
マルクス

資本とは?イラストで分かりやすく解説【中学公民】

資本とは 資本とは、基本的には「お金」と言う意味です。 しかし、その「お金で、さらにお金儲けができる」というニュアンスがあります。 もともと資本があるから、お金儲けができて、さらに資本が増えるのです。 「資...
マルクス

史的唯物論とは?イラストで分かりやすく解説

史的唯物論とは、マルクスの歴史観です。 どのような考え方か、詳しくみていきます。 歴史観とは? 「観」は、価値観の観です。 「歴史観」とは、歴史に対する価値観ということです。 つまり、「歴史への考え方...
マルクス

相対的過剰人口とは?イラストで分かりやすく説明

相対的過剰人口とは、工場が機械化したことで、失業した人たちのことです。   機械化が進んで生産性が上がれば、その分、工場の人は、少なくて済むようになります。 機械が増えるということは、その会社内で、代わりにクビになる人が...
公民

景気が過熱した時に、政府がやるべきこと【中学公民】

景気は、良い方がいいです。 景気が良くなるというのは、お店のものがどんどん売れて、お店が儲かる状態です。 しかし、景気が良くなりすぎても問題です。 お店のモノが飛ぶように売れていくと、お客さんの商品の奪い合いが起きて、ち...
アベノミクス

産業の空洞化とは?イラストで分かりやすく説明

産業の空洞化 産業の空洞化とは、日本の工場が海外に移転することで、日本での仕事がなくなってまうことです。 日本に工場があれば、日本人が働きます。 しかし、海外に工場があると、外国人が働きます。 日本の工場が...
新自由主義

マネタリズムと新自由主義の違いをイラストで分かりやすく解説

フリードマンは、マネタリストで新自由主義者です。 「マネタリスト」と「新自由主義者」は、何が違うのでしょうか。 詳しく見ていきます。 2つの違い まず、マネタリズムは、「国のお金の量」の話です。 一方で、新自...
経済学入門

「貨幣の取引需要」と「貨幣の資産需要」についてイラストで分かりやすく解説

お金が増えれば使うはず 金融政策とは、国民の手持ちのお金が増えれば、みんなはお金を使うはず…という考え方で行われます。 例えば、日本国民がみんな「ちょっとお金持ち」になったとしたら、みんなは、お金を使うはずです。 ...
ケインズ

ケインジアンとマネタリストの思想の違いをイラストで分かりやすく解説

ケインジアンとマネタリストは、金融政策や財政政策に考え方の違いがあります。 それぞれ見ていきます。 金融政策について ケインジアンとマネタリストは、国内のお金増やすという点に関して、意見の違いがあります。...
経済学入門

信用創造の仕組みをイラストで分かりやすく解説

信用とは? 「信用創造」の「信用」とは貨幣のことです。 創造とは? 創造とは、「つくる」という意味です。 つまり、信用創造とは、「お金をつくる」ということです。 お金を作る 信用創造は、...
公民

【中学生向け】小さな政府、大きな政府のそれぞれのメリット・デメリットを漫画で紹介

大きな政府と小さな政府。 これは、政府がどこまで手を出すのか、という話です。 まずは、たとえ話です。 たとえば 政府を「学校」でたとえてみます。 大きな政府は、面倒見がいい学校に似ています。 給食・カ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました