政治/経済

スポンサーリンク
公民

GDPの四つの構成要素とは?個人消費・民間投資・政府支出・純輸出についてイラストで簡単に分かりやすく解説

GDP GDPとは、国がどれだけ儲かっているのかというのを表す数字です。 儲かり方は、4つあります。 「個人消費」「民間投資」「政府支出」「純輸出」です。 個人消費 個人とは、私たちのような普...
新自由主義

古典派の物価とGDPに関する考え方をイラストで分かりやすく解説

古典派が考える物価とGDPの関係を見ていきます。 物価 縦軸は、物価です。 上に行くほど、インフレです。 つまり、買い物を沢山する人が多いということです。 インフレの時は、買い物をしたい人が多くて、商品が高く...
経済学入門

市場の失敗とは?外部性とは?イラストで分かりやすく解説

資本主義では、それぞれの人がお金儲けすれば、みんなが豊かになると考えています。 しかし、上手くいかないこともあります。 例えば、工場からの汚染水のせいで、健康被害が起きることがあります。 それを「市場の失敗」と呼...
偉人

ベンサムの快楽主義をイラストで簡単に分かりやすく解説

ベンサムは「人は、お気に召すままに生きれば良い」と考えました。 彼は、快楽主義者です。 どんな考え方なのか見ていきます。 快楽主義とは 快楽主義とは、快楽を求めて苦痛を避けるべきであるという考え方です。 ...
税金

なぜ今のお年寄りは、払った額より多くの年金を受け取っているのか?【年金問題】

今のお年寄りは、払った額より多くの年金を受け取っています。 その理由は、今の年金の仕組みは「積み立て」ではなくて「世代間の助け合い」だからです。 積み立て かつては、年金は積み立てでした。 積み立てとは、自...
自由貿易

関税とは?イラストで分かりやすく解説

外国人が儲けるのは悔しい 「関税が必要だ」という考え方の根底には「外国人が儲けるのは悔しい」というものがあります。 外国人というのは、ビジネスにおいては「ライバル」です。 ライバルが勝ったら、日本人が負けてしまう...
ルソー

【ルソー】子どものうちから、教養をつけさせようとしてはいけないと考えたルソーの教育信念をイラストで解説

消極教育 ルソーは、子どもは、12歳までは消極教育が必要であると考えました。 子どもが小さいうちから、道徳を教えるのは良くないと、彼は考えました。 子どもが小さいうちは、別のやるべきことがあります。 ...
ケインズ

「貨幣市場の需給によって金利が決まる」とは、どういうことなのか?ケインズが考える金利の決まり方をイラストで解説

ケインズは、金利の決まり方について、古典派と異なる考え方を持っていました。 ケインズは、金利は、貨幣市場の需給によって決まると主張しました。 それは、どのような意味なのでしょうか? 見ていきます。 貨幣需要が上がる...
自由貿易

FTAとは?自由貿易とは?保護貿易とは?中学生向けにイラストで解説

FTA(自由貿易協定)とは、みんなで自由貿易ができるようにしようという約束のことです。 自由貿易の対義語は、保護貿易です。 自由貿易は、みんながトクをします。 保護貿易は、みんながソンをします。 そ...
アダムスミス

利己心があるから、世の中はうまく回る⁉︎アダムスミスの考えた「利己心」をイラストで解説

アダムスミス アダムスミスは、みんなが豊かになるにはどうしたらいいかと考えました。 アダムスミスは、もともと「道徳哲学」の先生でした。 彼は『道徳感情論』という本を書きました。 『道徳感情論』の中で...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました