マルクス 生産手段の私有とは?社会主義を漫画で分かりやすく 生産手段の私有とは、モノをつくるための道具や施設を個人が持っていることです。 「生産手段の私有」についてのマルクスの考え方を、詳しく見ていきます。 生産手段とは 生産手段とは、物を生産するための「原料」と「工場・... 2022.06.01 マルクス
経済学入門 共有地の悲劇とは?市場の失敗とは?イラストでわかりやすく 共有地の悲劇 共有地の悲劇は、みんなで何かをシェアしてるときに起きるトラブルです。 この言葉が生み出されたのは、昔のイギリスです。 当時、あるところに羊飼いがいました。 羊は、草を食べます。 ... 2022.05.28 経済学入門
ケインズ 総需要拡大政策とは?ケインズ経済学をイラストでわかりやすく解説 総需要拡大政策とは「人が働ける職場」を増やせば、失業者が働き出すから、労働者が増えて景気が良くなる、ということを狙った政策のことです。 ケインズが生きていた時代のアメリカは、失業者がたくさんいました。 そして、ケインズは、彼ら... 2022.05.24 ケインズ
公民 【高校生向け】自由市場経済とは?古典派、マルクス、ケインズの違いを分かりやすく解説 今回は、経済学のそれぞれの思想の違いを見ていきます。 経済学で議論されるトピック 正解が存在していれば、議論はおきません。 しかし、正解がないと、議論は起きます。 経済でよく議論されるのは、自由市... 2022.05.22 公民
経済学入門 逆選択の日常の例をマンガでわかりやすく!レモン市場とは?ピーチ市場とは? 逆選択 逆選択とは、情報量や利益の差によって、あたかも本来とは逆の選択をしているかのようになってしまう現象です 例えば、お得な方を選んだつもりが、損な方を選んでしまっているという状況の時に使いま... 2022.05.20 経済学入門
経済学入門 マクロ経済学とミクロ経済学の違いをマンガでわかりやすく ミクロとマクロの違い まず、ミクロ経済学と、マクロ経済学の違いについてです。 【ミクロ】とても小さいもの【マクロ】とても大きいもの 両方とも、経済主体があります。 経済主体とは「登場人物(キャラクター)」み... 2022.05.18 経済学入門
経済学入門 政策金利操作とは?公開市場操作とは?預金準備率操作とは?金融政策をイラストで分かりやすく解説 金融政策には、政策金利操作、公開市場操作、預金準備率操作の3つがあります。 それぞれ、どのようなものなのでしょうか? 詳しく見ていきます。 政策金利操作 日本には、たくさんの銀行があります。 その中に... 2022.05.15 経済学入門
公民 「資本主義」「社会主義」「共産主義」のメリットとデメリットを漫画で分かりやすく この世界には、お金持ちもいれば、貧しい人もいます。 お金持ちの家に生まれれば、一生働かずに生きていくことができます。 一方で、貧しい人の家に生まれれば、苦しい思いをします。 ... 2022.05.14 公民
アダムスミス アダムスミスをイラストで分かりやすく説明【中学生向け】 アダムスミスは、国民の富を増やそうとした人です。 どんな考え方を持っていたのかみていきます。 利己心が大切 アダムスミスは、人は利己的に行動していいと考えました。 利己的とは、自分の利益を大切にする... 2022.05.12 アダムスミス
公民 買いオペとは?売りオペとは?漫画で分かりやすく解説 日本銀行 日本銀行は、1つだけです。 銀行は、日本にたくさんありますが、日本銀行は1つしかありません。 また、日本銀行は、日本の中央銀行と、呼ばれます。 中央銀行とは、それぞれの国に... 2022.04.27 公民