公民 日本銀行の仕事を漫画でわかりやすく説明 日本銀行 「日本銀行」と画像検索をすると、緑色の屋根の建物が出てきます。 この緑色の屋根の建物が「日本銀行」です。 日本には、銀行はたくさんありますが、日本銀行は一つだけです。 日本銀行は、日本の中... 2022.04.26 公民
公民 財政政策の公共事業をイラストで分かりやすく説明【中学生向け】 財政政策とは 財政政策とは、景気を良くするために、政府が頑張ることです。 景気とは 景気とは「日本がどれくらい元気か」ということです。 みんながたくさん買い物をすると、日本が元気になります。 ... 2022.04.21 公民
物価(インフレ・デフレ) 【初心者向け】インフレとデフレの覚え方とは?イラストで分かりやすく解説 覚え方 まずは、インフレとデフレの覚え方についてです。物価を風船で例えます。 物価が上がるのがインフレで、下がるのがデフレです。 ・空気が入る(INする)ことで物価という風船が膨らむのがインフレ・空気が出る(デる... 2022.04.14 物価(インフレ・デフレ)
アダムスミス アダムスミスとケインズの考え方の違いをイラストで分かりやすく解説 ケインズは、大きな政府を主張しました。 一方で、アダムスミスは小さな政府だと言われています。 2人の考え方は、どう違うのでしょうか? みていきます。 アダムスミス アダムスミスが恐れていたことは「政府が国民の... 2022.04.11 アダムスミスケインズ
古典派 セイの法則をイラストで分かりやすく説明 作ったら売れる セイの法則は、作ったら、全て売れるという考え方をしています。 なぜ、ぜんぶ売れると考えたのでしょうか? それは、売れるまで、値段を下げればいいからです。 例えば、パンを作り... 2022.04.09 古典派
ケインズ 自発的失業とは?非自発的失業とは?イラストで分かりやすく解説 古典派 働いていない人のことを「失業者」と言います。 古典派の時代は、失業者は3つのタイプに分かれていました。 【摩擦的失業】 転職する時に、退職してから新しい職を探す間は、労働者は失業します。この転職中の失業のこ... 2022.03.09 ケインズ