金利 金利が低いと景気が良くなる?金利と景気の関係をイラストで紹介 銀行の金利が低い時は、設備投資する人が増えて、景気が良くなります。 この記事では、なぜ景気が良くなるのかを解説していきます。 金利 マクロ経済学で「金利」という言葉が出てきたら、基本的には「銀行の金利」です。 銀行... 2023.01.18 金利
ケインズ 投機的動機についてイラストで分かりやすく説明 お金の使い方 まず、お金の使い方として、買い物に使うか?保有するか?の二択があります。 そして、保有する分を、どのように保有するかの二択があります。 現金で持つか、債券で持つかです。 古典派は、買い... 2023.01.17 ケインズ
公民 「国のお金の量が増えると、お金の価値は減る」という言葉の意味をイラストで解説 お金が増えると、お金の価値が減る 国内のお金の量が増えると、1円あたりのお金の価値は減る 国のお金の量が増えると、1円あたりのお金の価値は減ります。 これをはじめて聞いたとき、スッと理解で... 2023.01.12 公民
ケインズ 失業率と物価の関係について、わかりやすく解説 一般的には、失業率が下がれば、物価は上がると言われています そして、失業率が上がれば、物価は下がると言われています それは、まるでシーソーのように、片方が上がれば片方が下がるのです (例外もありますが、この記事で... 2023.01.08 ケインズ
ケインズ 【ケインズ経済学】名目賃金と実質賃金についてイラストで分かりやすく解説 ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』という本の中で、名目賃金と、実質賃金の違いについて触れています。 名目と実質は、何が違うのでしょうか? 名目とは、「見かけ上」ということです。 実質とは、「本当の内容」という... 2023.01.08 ケインズ
ケインズ ケインズ経済学の公共事業について、イラストで分かりやすく説明 ケインズとは、「公共事業をするべきだ」と主張した経済学者です。 彼は、公共事業をすると、景気が良くなると考えました。 なぜそのように考えたのか、みていきます。 公共事業とは まず、公共事業について説明します... 2023.01.04 ケインズ
ケインズ ケインズ経済学の特徴を簡単に説明 ケインズ経済学とは ケインズ経済学は、不景気を解決するために、政府がどんどん経済に介入するべきであるという考え方をしています。 介入とは、政府のお金(税金)を使って、困ってる人を助けたりすることです。 介入の一つには、「... 2022.12.24 ケインズ
アダムスミス 自由市場とは?市場原理主義とは?アダムスミスやフリードマンの思想を分かりやすく解説 自由市場の必要性を訴えたのは、アダムスミスやフリードマンなどです。 これはどんなものなのでしょうか?みていきます。 交換はお互いを幸せにする アダムスミスは、「交換は、本人がお互いにメリットを感じている時だけ行わ... 2022.11.17 アダムスミスフリードマン
フリードマン フリードマンのK%ルールとは?イラストで分かりやすく解説 中央銀行について 私たちは、お金を使っています。 そのお金を発行しているのは、中央銀行です。 中央銀行は、国にお金を供給しています。 国のお金の量を増やしているのです。 例えるなら、 蛇口から流れてくる... 2022.11.10 フリードマン
ケインズ ケインズ経済学の欠点とは?マネタリズムが生まれた背景を漫画で分かりやすく説明 マネタリズムは、ケインズ経済学を批判する立場として登場しました。 ケインズ経済学はどうだったのか? まず、ケインズ経済学がどうだったのかを振り返ります。 うまくいったこと ケインズ経済学のおかげで、物価を上げること... 2022.11.05 ケインズ