ケインズ 「支出を伴う需要」とは?「需要が供給を作る」とは?ケインズ経済学をイラストで解説 需要 需要とは、欲しい気持ちがあるということです。 しかし、その人がお金を持っているかどうか分からないです。 支出を伴う需要 「支出を伴う」とは、お金を待っているということです。 「支... 2023.09.26 ケインズ
ケインズ ケインズが「貨幣供給を増やすと、実物経済に影響を与える」と考えた理由をイラストで解説 銀行のお金の量を増やす まず、貨幣供給を増やすことについてです。 貨幣供給量を増やすのは、中央銀行です。 中央銀行が、銀行のお金の量を増やします。 「貨幣供給を増やす」というのは「... 2023.09.23 ケインズ
アダムスミス 失業問題はどのように解決するべきか?古典派、ケインズ学派の考えをそれぞれ見てみる 「失業者」とは、働きたいのに働けない人たちのことです。 失業者は、給料をもらえないので、貧しくなっていってしまいます。 失業者がたくさんいる問題のことを「失業問題」と言います。 失業問題を放っておくと、貧困が広が... 2023.09.21 アダムスミスケインズフリードマン
公民 【高校生向け】金融政策とは?公開市場操作とは?景気が悪い時に買いオペをする理由をイラストで解説 金融政策とは 金融政策とは、国内のお金の量を増やしたり、減らしたりすることで、景気を良くしようとすることです。 金融政策を行うのは日本銀行です。 お金の量を増やす方法として、買いオペなどの方法があります。 ... 2023.09.18 公民
アダムスミス 「失業問題は放っておく方が良い」と考える小さな政府の意見をイラストで分かりやすく解説 「失業は、市場の力で解決する」というのが小さな政府の考え方です。 なぜ、失業問題を放っておくべきなのでしょうか? イラストで見ていきます。 はじめに この記事に登場する人は2人です。 「労働者」と「企... 2023.09.16 アダムスミスフリードマン
ケインズ なぜケインズは貨幣数量説を批判したのか?イラストで分かりやすく解説 物価は、国内のお金の量で決まるのか?それとも、買い物したい人が多いかどうかで決まるのか? 物価は、国内のお金の量で決まるという考え方は「貨幣数量説」と言います。 しかし、ケインズは、貨幣数量説を批判しました。 そして、物... 2023.09.15 ケインズ
ケインズ 金利が下がると、お金持ちはいなくなるのか?ケインズの考えを見てみる ケインズは、貧富の格差を減らす方法を思いつきました。 その方法とは、金利を下げることです。 どういうことか、みていきます。 利子 利子とは、誰かにお金を貸している時にもらえるものです。 この利子は、金利が高い... 2023.09.14 ケインズ
ルソー 一般意志とは?ルソーの『社会契約論』から学ぶ ルソーは「人は自分で決めたことに従いたい」と考えました。 そのため、みんなでルールを決めて、それに従ったら「自分達で決めたことに従う」ことになると考えました。 自由に生きたいけど まず、人は「自由に生きたい」と感... 2023.09.10 ルソー
ルソー 社会契約が必要な理由とは?ルソーの『社会契約論』を見てみる 人は自分のもの 人は、自分の判断に従って生きています。 片方に絶対の権威を与え、もう片方に無限の服従を強いるのは、無効な行為なのです。 もし誰かが「ただで自分の身を与える」と言い出しても、多分その人は、思... 2023.09.09 ルソー
ルソー なぜ人を奴隷にしてはいけないのか?ルソーの『社会契約論』から学ぶ ルソーは、人は他人を奴隷にする権利を持っていないと考えています。 その理由を見ていきます ルソーより前の人の考え方 ルソーよりも前は、勝った者は、負けた者を殺す権利を持っていると考えられていました。 また、... 2023.09.08 ルソー