経済学入門

スポンサーリンク
経済学入門

リカード=バローの中立命題とは?イラストで分かりやすく解説

一般的には、国債をたくさん発行すると、次世代の負担になると言われています。 しかし、リカード=バローの中立命題では、次世代の負担にはならないと考えられています。 どういうことか、詳しくみていきます。 国債 国債とは...
経済学入門

財政危機とは?イラストで簡単に分かりやすく説明

財政 財政危機とは、政府のお金がなくなってしまって、政府への信用が落ちてしまうことです。 財政危機は国のお金がなくなってしまって、国の信用度が下がった時におきます。 国のお金のことを「財政」といいます。 ...
経済学入門

市場の失敗とは?外部性とは?イラストで分かりやすく解説

資本主義では、それぞれの人がお金儲けすれば、みんなが豊かになると考えています。 しかし、上手くいかないこともあります。 例えば、工場からの汚染水のせいで、健康被害が起きることがあります。 それを「市場の失敗」と呼...
経済学入門

経済学における中間財とは?最終財とは?具体例をイラストで分かりやすく解説

中間財 中間財とは、商品の完成までの中間で、使われる部品のことです。 一方で、完成した商品のことは最終財と言います。 例えば、家を作るとします。 その時、キッチンや洗面台、床材などの部品を集めて、合体させま...
経済学入門

名目GDPと実質GDPの違いとは?イラストで分かりやすく解説

生産と総生産 まずは、生産と総生産の違いについてです。 パン屋さんがパンを作ることを「生産」と言います。 一方で、国内の全てのお店が作った商品を全部合わせたものを「総生産」といいます。 GDP ...
経済学入門

三面等価の原則を分かりやすく解説

「三面等価の原則」とは、生産と、分配と、支出が同じ金額になるという原則のことです。 これをパン屋で、たとえてみます。 パン屋 とあるパン屋さんでは、2人のスタッフが働いています。 1つ500円のパンを、10...
経済学入門

無担保コールレート(オーバーナイト物)とは?イラストで分かりやすく解説

今回は、無担保コールレート(オーバーナイト物)について書いていきます。   言葉が長いので、まずは、それぞれの単語の意味をみていきます。 担保 私たち国民が銀行からお金を借りようとすると、必ず担保を出すよう...
経済学入門

コール市場とは?コールレートとは?イラストで分かりやすく解説

コール市場 コール市場とは、銀行どうしで、貸し借りしている場所のことです。 銀行は、銀行どうしで、お金を貸したり、返したりしています。 銀行には、お金をたくさん持ってる銀行と、あまり持ってない銀行がありま...
経済学入門

パレード最適とは?具体例で分かりやすく解説

パレード最適とは、資源が無駄なく配分された状態のことです。 資源が無駄になってないし、分配の仕方が不公平になってない状態のことを「パレード最適」と言います。 例えば、ドーナツを、Aさんと、Bさんで分けるとします...
経済学入門

代替え効果とは?イラストで紹介

代替え効果 コーヒーが売れると紅茶が売れなくなることがあります。 なぜなら、人々は、紅茶を飲む代わりにコーヒーを飲むようになるからです。 このようなことを代替え交換と言います。 例えば、紅茶...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました