新自由主義 古典派の物価とGDPに関する考え方をイラストで分かりやすく解説 古典派が考える物価とGDPの関係を見ていきます。 物価 縦軸は、物価です。 上に行くほど、インフレです。 つまり、買い物を沢山する人が多いということです。 インフレの時は、買い物をしたい人が多くて、商品が高く... 2025.01.02 新自由主義
新自由主義 夜警国家とは?歴史上の経済学者の意見をイラストで解説 夜警国家 夜警国家とは、必要最小限のことしかしない国家のことです。 必要最小限のこととは、「人々の財産が盗まれないように警備すること」です。 フェルディナント・ラッサール 「夜警国家」という言葉は、... 2023.12.30 新自由主義
新自由主義 小さな政府とは?なぜサッチャー政権は小さな政府を推し進めたのか? サッチャーは、1979〜90年にイギリス首相を務めました。 彼女は、良い結果も悪い結果も招きました。 どのような政治をしていたのか、見ていきます。 小さな政府をめざした まず、サッチャー政権は小さな政府を目指しまし... 2023.10.10 新自由主義
新自由主義 マネタリズムと新自由主義の違いをイラストで分かりやすく解説 フリードマンは、マネタリストで新自由主義者です。 「マネタリスト」と「新自由主義者」は、何が違うのか見ていきます。 2つの違い マネタリズムは、国のお金の量の話です。 一方で、新自由主義は、自由と競争を大事にする考... 2023.05.20 新自由主義
フリードマン クラウディングアウトとは?分かりやすくイラストで説明 公共事業は、いつでも上手くいくわけではありません。 上手くいかない時もあります。 上手くいかない例の1つは、クラウディングアウトです。 国債 公共事業には、お金が必要です。 基本的には、公共事業のお金は、税金... 2022.11.02 フリードマン新自由主義
新自由主義 ハイエクの「自生的秩序」とは?漫画でわかりやすく 自生的秩序とは 自生的秩序とは、誰も設計していなくても、自然と秩序ができることです。 誰も手を加えていないのに、成長する様子が、自生する植物のようなので、「自生的」と言います。 自生とは、自分で生... 2022.07.20 新自由主義