フリードマン 【大学生むけ】フリードマンが公共投資を批判している理由とは?なぜ政府の方が、民間企業より無駄なものを作りがちなのか? 政府は無駄なものを作りがち フリードマンが公共事業に、反対した理由の1つは、政府は無駄なものを作りがちだからです。 公共事業とは、将来のために何かを作るということです。 必要じゃないものを作れば、無駄にな... 2025.06.28 フリードマン
フリードマン 財政政策のお金は、国債で賄うべきか?新しくお金を刷るべきか?フリードマンの意見を分かりやすく解説 財政政策で100ドルを使うとして、その100ドルが新しく刷ったものなのか、国債を発行したものなのか、どちらなのかで、話が変わると、フリードマンは言います。 フリードマンは、財政政策に必要なお金を作るために国債を発行してしまう... 2025.05.23 フリードマン
フリードマン 金本位制とは?管理通貨制度とは?フリードマンはどのように考えていたのか 金本位制の始まり 金融政策が生まれたきっかけは、金本位制がなくなったからでした。 昔、金本位制というルールがありました。 これは、金(キン)がお金と交換できるというルールです。 「金(キン) ◯グラムは、◯... 2025.05.21 フリードマン
フリードマン 商品本位制とは?イラストで分かりやすく解説 本位 本位とは「何かを中心とする」という意味です。 例えば「自分本位」は、自己中という意味です。 商品本位制 商品本位制とは、商品がお金として使われる制度のことです。 例えば、金や銀、タバコ、スズのような品物... 2025.05.10 フリードマン
フリードマン フリードマンが裁量的財政政策(フィスカル・ポリシー)に反対した理由をイラストで分かりやすく解説 景気には波がある 景気には、波があります。 景気がいい時もあれば、悪い時もあります。 しかし、景気の波が大きいと大変です。 私たちは、できるだけ安定した景気の中で生活したいです。 「政府は景気... 2025.04.20 フリードマン
フリードマン ベーシックインカムが必要な理由をイラストで分かりやすく解説 ベーシックインカムとは、政府が国民に、定期的にお金を給付する制度のことです。 いろんな人がベーシックインカム(負の所得税)に賛成しています。 そのうちの1人はフリードマンです。 どうしてベーシックインカムに賛成し... 2025.04.11 フリードマン
ケインズ インフレにしたら失業問題は解決するのか?フィリップス曲線に対するケインズとフリードマンの考え方の違いをイラストで紹介 ケインズは、インフレにしたら失業問題は解決すると考えました。 一方で、フリードマンは、それに反論しました。 それぞれの思想の違いを見ていきます。 失業者を減らす方法 世の中に失業者が多いとき、どうすればいい... 2024.02.20 ケインズフリードマン
フリードマン 労働者の賃金が高くなると、失業者が増える仕組みについてイラストで分かりやすく解説 1970年代に、物価が高くなった時に、労働組合は労働者の賃金を上げるように要求しました。 結果的に、労働者の賃金は高くなったのですが、失業者が増えてしまいました。 なぜそうなったのか見ていきます。 賃金を... 2024.01.01 フリードマン
フリードマン マネタリーターゲットとは?イラストで分かりやすくや解説 マネタリーターゲット マネタリーターゲットとは、世の中のお金の量を適切にする政策のことです。 ルールに基づいた金融政策がマネタリーターゲットです。 お金の量を適切にする 世の中のお金の量を適切にする理由は、... 2023.12.02 フリードマン
ケインズ 流動性のワナとは?簡単に解説 流動性のワナについていろいろ調べても、小難しく書いてあるものばかりで、あまりピンとくる説明を見つけることができません。 そこで「たぶんこういう事だろうなぁ」と思ったことを噛み砕いて説明してみます。 流動性のワナとは 金融... 2023.11.25 ケインズフリードマン