自由貿易 FTAとは?自由貿易とは?保護貿易とは?中学生向けにイラストで解説 FTA(自由貿易協定)とは、みんなで自由貿易ができるようにしようという約束のことです。 自由貿易の対義語は、保護貿易です。 自由貿易は、みんながトクをします。 保護貿易は、みんながソンをします。 そ... 2024.11.02 自由貿易
アダムスミス 利己心があるから、世の中はうまく回る⁉︎アダムスミスの考えた「利己心」をイラストで解説 アダムスミス アダムスミスは、みんなが豊かになるにはどうしたらいいかと考えました。 アダムスミスは、もともと「道徳哲学」の先生でした。 彼は『道徳感情論』という本を書きました。 『道徳感情論』の中で... 2024.10.31 アダムスミス
経済学入門 需要と供給のグラフを分かりやすく簡単に解説「需要と供給によってモノの値段が決まる」とは、どういうことなのか? 経済学では「需要と供給によってモノの値段が決まる」ということを学びます。 この記事では、需要と供給のそれぞれの意味と、グラフについて紹介します。 需要とは 需要とは「お客さんが商品を買うこと」です。 需要があるとい... 2024.10.29 経済学入門
経済学入門 経済学における中間財とは?最終財とは?具体例をイラストで分かりやすく解説 中間財 中間財とは、商品の完成までの中間で、使われる部品のことです。 一方で、完成した商品のことは最終財と言います。 例えば、家を作るとします。 その時、キッチンや洗面台、床材などの部品を集めて、合体させま... 2024.08.26 経済学入門
経済学入門 名目GDPと実質GDPの違いとは?イラストで分かりやすく解説 生産と総生産 まずは、生産と総生産の違いについてです。 パン屋さんがパンを作ることを「生産」と言います。 一方で、国内の全てのお店が作った商品を全部合わせたものを「総生産」といいます。 GDP ... 2024.08.23 経済学入門
アダムスミス 需要曲線、供給曲線、均衡価格、アダムスミスの「神の見えざる手」とは?イラストで解説 需要曲線 まず、需要曲線について説明します。 需要曲線とは「買いたい人」の気持ちです。 価格が高い時は、取引量は減ります。 取引量とは「売ったり買ったりする量」ということです。 価格が高い商品... 2024.08.12 アダムスミス
ケインズ なぜ日本は低金利なのに景気が良くならないのか?イラストで解説 経済学では、一般的に、金利が低ければ景気が良くなる、と習います。 しかし、日本は、ずっと金利が低いのに、景気が悪いままです。 その理由を見ていきます。 一般論 まずは、経済学で習う一般論を紹介します。 ... 2024.08.09 ケインズ
ケインズ ケインズと古典派の投資と貯蓄の考え方について、イラストで解説 ケインズより、前の時代を生きた人たちのことを「古典派」と言います。 ケインズは、自分より前の人たちのことを「古い価値観を持った人たちだ」と考えました。 何が古いと思ったのでしょうか? そのうちの一つは、投... 2024.08.05 ケインズ
ケインズ アニマル・スピリットとは?イラストで分かりやすく解説 ケインズは、景気が悪い時は、アニマル・スピリットが大切だと考えました。 なぜなのでしょうか? 見ていきます。 アニマル・スピリットとは アニマル・スピリットとは、将来に対する主観的な期待のことです。 ... 2024.07.29 ケインズ
ケインズ IS-LM分析をイラストで分かりやすく簡単に説明 IS-LM分析は「景気を良くするためには、財政政策と、金融政策をするべきだ」ということを説明する時に使います。 IS-LM分析の目的は、財政政策と、金融政策が役に立つことを説明することです。 IS曲線は... 2024.07.23 ケインズ