リバタリアンとは?イラストで分かりやすく解説

新自由主義
スポンサーリンク

リバタリアンとは

リバタリアンというのは、「自由がいちばん大事だ」と考えている人たちのことです。

自由というのは

・お金を自分で使える

・ルールで制限されずに行動できる

というニュアンスの言葉です。

リバタリアンの人たちは、例えば

「自分のお金は自分で使いたい(税金で取られたくない)」 

「人に迷惑をかけないなら、何をしてもいい」

という考え方をしています。

そのため、リバタリアンの人は

「税金を少なくしてほしい」とか

「国のルールはできるだけ少なくしてほしい」と

主張することが多いです。

自由が大事な理由

リバタリアンが自由を大事にする理由は、人は、自分のことは自分で決めるのが一番いいと思っているからです。

リバタリアンにとって「自由」とは、「人がそれぞれの状況で、自分の責任で選べること」です。

例えば、お酒は身体に悪いです。

しかし、だからといって、お酒を禁止する法律を政府が作ることには、リバタリアンは反対します。。

健康をどう守るかは、自分で決めることだからです。

政府がルールをたくさん作るのではなく、個人の判断に任せるのが良い、とリバタリアンは考えます。

「人はみんな違うので、政府がみんなに命令するのはよくない」ということです。

具体的な話

自由を大事にした方がいいケースを具体的に見ていきます。

一つ目は、闇の世界が大きくなるのを防ぐためです。  

例えば、お酒の売買を禁止すると、金儲けをしようという者が現れて、逆に闇世界がはびこおってしまいます。

だから全部自由にしてしまうほうがいいと、リバタリアンは考えました。

また、自由が大切な理由の二つ目は、政府に権力を集めないためです。

もし、権力が政府に集中すれば、市民にとって、脅威になります。

なぜなら、政府に権力が集まると、支配する側と支配される側の格差が生まれるからです。

 

たしかに、「選挙でしっかりしてる政治家を選べば、問題ない」という反論もあるかもしれません。

しかし、人は権力を持つと性格が悪くなるものなのだと、リバタリアンは考えます。

リバタリアンは、「権力は絶対に腐敗する」と信じています。

そのため、政府に権力を集めないようにするために、市民に自由にやらせることを、重視しています。

また、自由がない社会では、倫理観を自分で決めることができません。

自由がない社会では「これが正しい」という倫理を押し付けられるのです。

しかし、社会が決めた倫理が間違っていることもあります。

人は、それぞれ自分で倫理を決めていきたいのです。

だからリバタリアンは、どう生きるかは「個人の自由にするべきだ」と考えています。

税金について

リバタリアンは、税金について、ちょっとネガティブに考えています。

リバタリアンの人から見た「税金」というのは、政府が国民からお金を“強制的に”取るもの

という印象があります。

税金を集めることは、他人のお金を奪うのと同じです。

そのため、リバタリアンは、たくさんの税金を集めることに反対することが多いです。

反論として、税金は国の運営に必要だ、という意見もあります。

実際に、税金は、みんなが使う道や病院、学校などに使われています。

リバタリアンも、それはわかっています。

しかし、リバタリアンは、

「それを国じゃなくて、会社や地域の人たちがやればいい」

と考えることが多いです。

そのため、税金そのものを「悪い」とは言わなくても、できるだけ少なくしたいという気持ちを強く持っています。

リバタリアンが目指す社会

リバタリアンが目指す社会は「政府に助けてもらわないかわりに、政府にも口を出されない」社会です。

たとえば

・仕事でどんな商売をするか、自分で決める。

・困ったときの助けも、自分や家族、友だちで考える。

・政府が「こうしなさい」「これはダメ」と言わない社会をめざす。

つまり、助けをもらわない代わりに、自分の力で生きる自由を大切にしています。

もちろん、これには賛成・反対どちらの意見もあります。

自由は、強者にとっては魅力的です。

しかし、みんなが強く生きれるわけではありません。

・貧しい家に生まれた人

・生まれつき、元気に働けない人

そんな人もいます。

この世界は、努力されすれば、誰でもお金持ちになれる世界ではないので

弱者への救済は必要ではあります。

弱者救済について

弱者救済については、リバタリアンは、どう考えているのでしょうか?

リバタリアンは、「人を助けることは大事だけど、それは政府の仕事じゃない」と考えることが多いです。

つまり「困っている人を助けるのは、政府じゃなくて、まわりの人や地域、ボランティア、寄付などでやるべきだ」という考え方です。

なぜかというと「政府が税金で助ける仕組みを作ると、人々の自由を奪ってしまう」と考えるからです。

そのため、リバタリアンの社会では、思いやりを“強制”しません。

弱者救済の方法

有名なリバタリアンの1人に「フリードマン」という人がいます。

フリードマンは「弱者を切り捨てよう」とは考えていません。

むしろ「助けるべきだ」とはっきり言っています。

ただし、“どう助けるか”の方法に強いこだわりがあります。

まず、政府が「誰を助けるか」を選ぶやり方はよくない、と彼は主張しています。

例えば、下記のようなルールをたくさん作るのはよくないと考えています。

・農家は助けよう

・子育て中の人は助けよう

・生まれつきのハンデがある人は助けよう

こうやって、いろんな基準を作ると、効率が悪いです。

それに、政府が「誰を」「どのくらい」助けるかを、政府の人が「雰囲気」で決めてしまうと、不公平が生まれてしまいます。

政府の人が「誰を助けるのか」を決めるなら、政府に媚を売らないといけない状態になってしまうのです。

そのため、フリードマンは、弱者救済の方法についてとある提案をしました。

フリードマンの提案

フリードマンの提案は、負の所得税と言われるものです。

これは、給料をたくさんもらってる人は、税金を納めるけど、

給料をあまりもらえてない人は、政府からお金をもらう

というものです。

これは、どんな人でも、生活に必要なお金をもらえるようになる仕組みです。

ここでの「負(ふ)」は、「マイナス」という意味です。

ふつうの税金は、政府にお金を払うものです。

でも「負の所得税」はその逆で、お金が少ない人に、政府がお金をあげる仕組みです。

負の所得税とは、「政府が払う税金」という意味です。

これを国民がどう使うかは、政府は監視しません。

パチンコに使うかもしれませんが、それでもいい、ということです。

なぜなら、生活に必要なお金を一律にあげる方が、効率がいいからです。

フリードマンは、負の所得税によって「挑戦に失敗しても死なない社会」を作ることを提案しました。

タイトルとURLをコピーしました