唯一 政府がやるべきことは、貨幣供給量のコントロールだと主張したフリードマンの思想を簡単に解説

フリードマン
スポンサーリンク

フリードマンは「唯一、政府がやるべきことは、貨幣供給量のコントロール」と言いました。

これは、どうゆうことなのでしょうか?

簡単に解説していきます。

景気を良くするために

景気を良くする方法は、2つあります。

財政政策と、金融政策です。

財政政策は、政府が税金を使って行います。

金融政策は、中央銀行が貨幣供給量のコントロールを行います。

フリードマンは、金融政策は、やっても良いけど、財政政策はすべきではないと考えました。

なぜ、財政政策はダメなのでしょうか?

財政政策は効果がない

財政政策とは、政府が税金を使って、道路や橋を作ることです。

税金は国民から集めます。

政府が税金を無駄に使うと、国民はもっとたくさんの税金を払わなければいけなくなります。

財政政策に賛成する人たちは、財政政策で、道路や橋を作れば、そこで働く人が増えるから、景気が良くなる、と主張しています。

そして、景気が良くなったタイミングで財政政策をやめればいい、と考えています。

しかし、フリードマンは、そのやり方では上手くいかないと主張します。

なぜなら、公共事業は、一度始めたら、なかなかやめることができないからです。

それに、始めたりやめたりするのには、時間のラグがあります。

明日から始めよう!というのはできなくて、何年もかけて計画を立てる時もあります。

景気が悪いからといって、公共事業を始めてみても、いざ、計画がスタートする頃には景気が良くなっていた

ということもあります。

そう考えると、財政政策で景気をコントロールできるわけではないのです。

政府がやるべきこと

フリードマンは、「唯一、政府がやるべきことは、貨幣供給量のコントロール」だと主張しました。

貨幣供給量とは、中央銀行が、国に増やすお金の量のことです。

中央銀行は、国のお金の量を増やすことができるのです。

なぜお金を供給する必要があるのか?

ところで、なぜお金を供給する必要があるのでしょうか?

それは、世の中はモノが増え続けているからです。

もし、モノが増えているのに、お金が増えないと、デフレになってしまいます。

そのため、モノが増えるスピードに合わせて、お金を増やす必要があるのです。

フリードマンの意見

フリードマンは、「唯一、政府がやるべきことは、貨幣供給量のコントロール」だと主張しました。

つまり、それ以外は何もしない方が良いということです。

具体的に言うと、政府がやるべきでは無いことが2つあります。

それは、財政政策と、裁量的な金融政策です。

政府がやるべきではないこと

財政政策

マネタリストたちは、財政政策はしなくていいと考えています。

なぜなら、財政政策は、税金を無駄遣いすることだと考えているからです。

裁量的な金融政策

マネタリストたちは、ルールに基づいた金融政策だけをするべきで、裁量的な金融政策は、するべきではないと考えています。

裁量的な金融政策とは、(気まぐれに)国にお金を供給しまくることです。

マネタリズムの人たちは、一定のルールで金融政策を維持する方がいいと考えています。

景気の安定や経済成長のためには、ルールを設定し、あとは市場原理に委ねるべきだと、フリードマンは主張しました。

市場原理に委ねる

「市場原理に委ねる」とは、「政府が市場に介入しない」と言うことです。

労働市場について説明します。

まず、労働者は、賃金が高い時は働きたがりますが、賃金が安くなると、仕事をやめてニートになると考えられています。

または、生活費があまりに高い場合もニートになると考えてられています。

例えば、政府が市場に介入して、賃金を高くしたとします。

すると、人々は働きたがります。(失業者が減ります)

しかし、賃金が高くなると、モノの値段も高くなります

そうしないと、会社が利益を得られないからです。

次に、モノの値段が高くなると、人々の購買力は下がります

購買力とは、「その金額でどれだけ買い物できるか」ということです

モノの値段が高くなると、買い物できる量が減るのです

労働者は、こうなると働く気分になりません。

仕事を辞めてニートになります。

だから、フリードマンは「政府が市場に介入しても意味がない」と考えているのです。

介入しても、問題を解決することはできないから、フリードマンは「市場原理に委ねるべきだ」と主張しました。

タイトルとURLをコピーしました