1970年代はどうして物価が上昇したのか?ミルトン・フリードマンの意見を見てみる

フリードマン

インフレ

1970年代は、多くの国でインフレが起きました。

インフレとは、「インフレーション」の略で、お店の商品の価格がどんどん高くなってしまうことを指します。

急激なインフレは、人々の生活を混乱させてしまいます。

例えば、1970年代は、日本では、トイレットペーパーの価格がものすごく高くなりました。

日本でも、急激なインフレが起きたのです。

フリードマンの考え

アメリカの経済学者であるフリードマンは、1970年代のインフレは、中央銀行の判断ミスで起きたと考えています。

まず、フリードマンは、貨幣市場は、ジャガイモ市場と同じような働きをしていると考えています。

ジャガイモ市場について説明します。

ジャガイモがたくさんあると、「こんなにジャガイモいらないよ」となっていくので、1つのジャガイモの価値は下がります。

ジャガイモの価値はどんどん下がり、最後に増える一個は、ほとんど価値がなくなります。

同じように、国内にお金がたくさんあると、1ドルの価値は下がっていくはずです。

つまり、世の中のお金の量が多くなり過ぎれば、お金の価値が下がります。

お金の価値が下がるので、インフレになるのです。

1970年代は、中央銀行が、世の中のお金の量を増やした時期でした。

そのせいで、インフレが起きてしまったと、フリードマンは考えました。

そのためフリードマンは、「中央銀行が余計なことしなければよかったのに」と主張しました。

フリードマンへの批判

しかし、フリードマンを批判した人は、別の考え方をしました。

1970年代にインフレが起きたのは、中央銀行のせいではなく、石油の価格が上がったからなのです。

1970年代は、オイルショックが起き、中東の国々が、石油の価格を高くしました

そして、世の中のモノの値段が高くなったのです

1970年代のインフレは、中央銀行が引き起こしたものではなく、オイルショックが引き起こしたものなのです。

タイトルとURLをコピーしました