関税とは?イラストで分かりやすく解説

自由貿易
スポンサーリンク

外国人が儲けるのは悔しい

「関税が必要だ」という考え方の根底には「外国人が儲けるのは悔しい」というものがあります。

という説明をすると、語弊があるかもしれませんが、理解はしやすいと思います。

外国人というのは、ビジネスにおいては「ライバル」です。

ライバルが勝ったら、日本人が負けてしまうということです。

例えば、日本の場合、農業が苦手と言われています。

努力はしていますが、農家の方が高齢化していたり、台風が多かったりで、農作物を安く作るのが難しいです。

そのため、日本は、農業において、ライバルに負けやすいです。

だから、関税が必要なのです。

関税の仕組み

関税のしくみについて、見ていきます。

まず、商品は、関税がかけられると、その分、売る時の販売額が高くなります。

リンゴが売れた場合は、関税の分は日本の政府が受け取ります。

そして、リンゴの代金は農家が受け取ります。

関税がかかるのは、輸入品です。つまり、海外の商品です。

国産品には、関税がかかりません。

そして、関税がかかると、輸入品の値段が高くなります。

輸入品が高くなることで、国産品が安く感じるようになります。

お客さんは、高い商品を買いたくないので、消去法で、国産品を買うことになります。

こうして、国産品が売れやすくなるのです。

これが、関税の狙いです。

輸入品が売れないようにするために、「関税」をかけるのです。

買い物について

買い物についてです。

お客さんは、安い商品を買います。

お客さんは、商品が、国産品か、海外のものかは、あまり気にしません。

基本的には、値段で決めるのです。

商品の競争力が上がる

輸入品の「関税」を高くすると、国産品の競争力が上がる、と表現することもあります。

「競争力が高い」とは、たくさん儲かることを表します。

「良く売れる」=「競争力が高い」です。

関税の目的

関税の目的は、国内の農家さんを守ることです。

関税があると、海外の商品が高くなります。

つまり、国内の農家さんが、海外と競争しなくて良くなるのです。

関税障壁

輸入品に関税をかけることで売れづらくすることを、関税障壁と言います。

非関税障壁

一方で、関税以外の障壁のことを非関税障壁と言います。

例えば、輸入する数を制限することです。

日本製品は数量を制限するということです。

タイトルとURLをコピーしました