金融緩和とは?景気が悪い時の公定歩合操作をイラストで解説

公民
スポンサーリンク

金利政策

金融政策とは、国に出回るお金の量を調節することです。

私たちは、お金を使って買い物などの経済活動を行なっています。

お金をたくさん刷って、日本にバラまけば、国に出回るお金の量が増えます。

国に出回るお金が多いほど、経済活動は活発になります。

国民みんながお金をたくさん手に入れるので、みんなが一斉にお金持ちになるという状況になります。

一方で、国に出回るお金の量が少ないと、経済活動が停滞してしまいます。

みんなのお財布の中にあるお金が減れば、みんなが一斉に貧乏になるようなものです。

収入が減ると、みんな「貧しくなった」と感じて、節約するようになります。

節約する人が増えることで、お店は儲からなくなり、景気が悪くなっていきます。

このように、景気は国に出回るお金の量に影響されています。

景気を安定させるためには、国に出回るお金の量を調節する必要があります。

それを調整する役割になるのが「金利」です。

金融政策とは、このお金の量を調節することです。

金利を調節することによって、景気をコントロールすることができると考えられています。

景気が悪い

まず、景気が悪いというのは、国内のお金の量が少なすぎるということです。

国内のお金の量が少なすぎて、国民のみんなにお金が行き渡らないのです。

そんな時は、国内のお金を増やします。

国内のお金の量を増やす役割を担っているのは、日本銀行です。

国内のお金の量を増やすと、景気が良くなります。

景気が良いという状態は、国民みんなにお金が行き渡っている状態です。

金融緩和

景気が悪い時は、金融緩和を行います。

金融緩和とは、国内のお金の量を増やすことです。

金利を下げることで、国に出回るお金の量を増やします。

金融緩和をすることで、日本のお金が増えて、国民みんなが一斉にお金持ちになります。

金利とは

金利とは「Aさんが、Bさんにお金を貸した時に、どれくらい増やして返してもらうのか」ということを表す数字です。

お金を貸したら、増やして返してもらうのが、社会のルールです。

増える分のこと「金利」と言います。

日本銀行と銀行の間の「金利」のことを「公定歩合」と言います。

公定歩合とは

公定歩合とは、銀行が日本銀行からお金を借りて、返すときにつける利子のことです。

公定歩合を低くすると

公定歩合が低くなると、銀行は日本銀行からお金を借りやすくなります。

なぜから、借りたお金を返す時の利子が小さいから

あまりたくさん返さなくて良いという点で、負担が減るので、お金を借りやすいのです。

公定歩合が低い時は、お金を借りやすいです。

公定歩合が低いと、銀行にとっての負担が少なくなるのです。

公定歩合が小さいということは、返すお金が小さいということです。

公定歩合が小さい時に借りたらお得です。

そのため、公定歩合が低いと、銀行は、日本銀行からたくさんお金を借りるのです。

銀行が日本銀行からお金を借りると

銀行が、日本銀行からお金を借りると、銀行や手持ちのお金が増えます。

すると、個人に貸し出しやすくなります。

銀行の手持ちのお金が増えると、個人(国民)にたくさんお金を貸せます。

世の中にたくさんのお金が行き渡ると、景気が良くなります。

国民がお金を持っていると、景気が良くなるのです。

タイトルとURLをコピーしました