金利が低いと景気が良くなる?金利と景気の関係をイラストで紹介

金利
スポンサーリンク

銀行の金利が低い時は、設備投資する人が増えて、景気が良くなります。

この記事では、なぜ景気が良くなるのかを解説していきます。

金利

マクロ経済学で「金利」という言葉が出てきたら、基本的には「銀行の金利」です。

銀行の金利は、それぞれの銀行が決めることができます。

金利は、上げたり下げたりすることができます。

人は、銀行からお金を借りることができます。

しかし、お金を借りて返す時に、ちょっと増やして返すのが社会のルールです。

ちょっと増える分のことを「利子」と言います。

この利子の大きさのことを「金利」と言います。

金利が下がると、銀行から、お金を借りる人が増えます。

その理由は、金利が低い時にお金を借りると、おトクだからです。

金利が低いということは、借りて返す時の「増える分が少ない」ということです。

そのため、金利が下がると、銀行から、お金を借りる人が増えます。

お金を借りる

お金を借りるというのは、経済学では、良いことです。

なぜなら、お金を借りて、お金を増やせば、お金を返せるからです。

言い換えると、お金を返してくれそうな人にしか、銀行はお金を貸さないのです。

お金を借りる人は、会社の上の人です。

会社の上の人たちは、お金を借りることで、自分の工場を大きくします。

工場を大きくしたら、もっと簡単にお金を稼げるようになります。

そうしたら、お金は返せるようになります。

しかも、お金を返した後も、大きくした工場で、たくさんのお金を稼ぎ続けることができます。

だから、お金を借りても、大丈夫なのです。

もし、お金を借りやすい状況になれば、会社の上の人たちは、嬉しいし、経済はもっと良くなります。

そのため、会社の上の人たちは、お金を借りて、設備投資を行います。

設備投資

お金を増やすために、お金を使うことを「投資」といいます。

マクロ経済学で「投資」というと「設備投資」のことをいいます。

設備投資とは、工場を大きくしたり、ロボットを買ったりすることです。

設備投資をすると、その会社がもっと儲かるようになります。

しかも、工場を大きくするために働いた人や、ロボットを作った人も儲かります。

設備投資が増えると、景気が良くなります。

そのため、会社の上の人たちは、お金を借りてでも設備投資をしようとします。

そして、設備投資が増えれば、国にお金が出回るようになります。

景気を良くする方法

景気を良くする方法は、金利を下げることです。

金利が下がると、お金を借りやすくなって、設備投資が増えます。

設備投資が増えれば、会社が育って、景気が良くなります。

会社が育つと、景気が良くなるのです。

そのため、景気が悪い時には金利を下げればいいということになります。

ケインズ経済学

「景気が悪い時には金利を下げればいい」と主張した人の一人は、ケインズです。

ケインズというのは、ざっくり言えば「国民がお金を持っていれば」景気が回復する。

という考え方をした人です。

国民がお金を持っていれば、買い物をしたり、設備投資をしたりします。

そしたら、モノが売れて、景気がよくなっていく、という考え方です。

また、ケインズは、「総需要=消費 + 投資」という式を使って、景気をよくする方法を説明しました。

総需要とは、「国でどれだけモノが売れているか」ということです。

総需要が大きければ、大きいほど「景気はよくなっている」ということです。

そして、「消費または、投資のどちらかを増やせば、景気がよくなる」とケインズは、考えました。

消費というのは、お客さんが買い物をすることです。

投資というのは、会社が買い物するということです。

ケインズは、消費を無理やり増やすことは、難しいと考えました。

国民にお金を配って「このお金で買い物をしてください」と言っても、いうことを聞いてくれない人もいるからです。

一方で、設備投資の量を増やすことは、簡単だそうです。

ビジネスチャンスがあれば、企業は、チャンスを逃すまいと動くからです。

そこで、ケインズは「景気をよくするためには、金利を下げて、設備投資を増やすことが大切だ」と主張しました。

タイトルとURLをコピーしました