政府は国債を発行しています。
国債とは、お金と交換できる紙です。

この国債を、日本銀行に売ってはいけません。
しかし、銀行に売るのはOKです。
なぜなのでしょうか?
詳しく見ていきます。

民間銀行に売る
国債を民間銀行に売るのは、OKです。
民間銀行に売ることを「公債の市中消化」と言います。
市中(民間)で消化するということです。

「国債は民間の銀行に売ってください」という法律のことを「市中消化の原則」と言います。
日本銀行に売ってはいけない
国債を日本銀行に売ることは、財政法五条により原則禁止されています。
禁止されている理由は、悪性インフレの危険性があるからです。
日本銀行が持ってるお金の量は無限大です。
日本銀行は、お金を刷る場所なので、無限にお金を持っています。
もし、日本銀行に国債を売ってしまうと、日本のお金の量が無限に増えてしまいます。

日本銀行に国債を売ってしまうと、物価が上昇して、ハイパーインフレになる危険性があります。
そのため、基本的には、日本銀行に国債を売ってはいけません。

これは「日本銀行の引き受け」と言われます。
買いオペ
次に、買いオペについて触れます。
買いオペとは、日本銀行が、民間の銀行から国債を買うことです。

日本銀行は、銀行から国債を買っています。
つまり、銀行が政府から、国債を買い、その国債を日本銀行が買っている、ということです。

これは「公開市場操作」と呼ばれます。
日銀の引き受けがダメな理由
日銀の引き受けがダメな理由は、戦争中の時に、日本が失敗しているからです。
戦争には、お金が必要です。
当時の日本は、お金が欲しくて、お金をどんどん刷ってしまいました。
その結果、お店で売ってるモノの値段が高くなり、国が混乱してしまいました。
その時の反省から、日銀の引き受けは、禁止されました。
アベノミクスは禁じ手
アベノミクスは、国債をどんどん発行しています。
これは「禁じ手だ」と言われています。

なぜ「アベノミクスは禁じ手だ」と言われているのでしょうか?
国債を大量に買ってもらう
銀行は、国債を持っています。
その国債を、日本銀行に買ってもらいます。
この時、国債を売った分、銀行はお金を手に入れます。

日本銀行は、銀行から大量に国債を買い、その代金を払います。
国債を買った分だけ、お金を発行して、銀行に払います。
すると、銀行がお金でジャブジャブ溢れます。
日本銀行が国債を買い続けていたら、銀行が持ってる国債を全部、買い尽くしてしまうかもしれません。

銀行が十分にお金を得たら、政府はさらに国債を発行します。
そして、銀行に国債を売ります。
銀行には、お金があるので、国債を買うことができます。

政府が新たに国債を発行して、銀行に買い取ってもらいます。
このようにして、日本は大量の国債を発行してきました。
問題点
アベノミクスのやり方は、「形を変えた日銀引き受けだ」と批判されています。
このやり方の問題点は、国債を無限大に発行できる点です。
日本銀行は、お金を発行することができます。
つまり、無限にお金を持っています。
無限に国債を買うことができます。

すると、銀行はお金をたくさん手に入れます。
お金があるので、政府から国債を買うことができます。

このやり方なら、国債を無限大に発行することができます。
しかし、このように国債をたくさん発行しすぎると、世界の信用を失う可能性があります。