拡大再生産とは?イラストで分かりやすく解説

マルクス
スポンサーリンク

頑張っても賃金が増えないのは、なぜでしょうか?

その答えは、その利益が資本家のものになるからだ、とマルクスは考えました。

「資本主義の中では、努力しても、搾取されてしまう」とマルクスは言いました。

労働者が搾取されてしまう理由は、労働だけが可変資本だからです。

労働だけが可変資本

「不変資本」と「可変資本」という言葉があります。

「不変」とは、価値が変わらないということです。

「可変」とは、価値が変わるということです。

モノは搾取できませんが、労働者は搾取できます。

例えば、労働者が怠けたら、生み出す価値は少なくなります。

しかし、労働者をキビキビ働かせたら、労働者が生み出す価値が大きくなります。

労働力は、働き方によって、価値の大きさが変わるのです。

労働だけが可変資本です。

そのため、ビジネスとして利益を出す方法は、労働者を搾取することだけなのです。

搾取しないと利益が出ない

資本主義では、搾取しないと利益が出ません。

そのため、資本家は…

• 賃金を低くしたい

• 労働時間を長くしたい

• 休憩を短くしたい

• 生産性をもっと上げたい

と考えるようになります。

利益を追う資本主義は、どうしても労働者を苦しい状況に追いやりやすいです。

剰余労働

賃金以上の労働(タダ働き)のことを剰余労働と言います。

剰余労働は、資本家から見たら利益です。

剰余価値は、労働者が賃金以上に働いてくれる時間のことです。

その分の価値は全部、資本家のものになります。

しかし、労働者から見ると搾取です。

自分が生み出した価値を取られているので、搾取されていることと同じです。

拡大再生産

拡大再生産とは、工場が「もっとたくさん」ものを作れるようになることです。

お金が儲かれば、資本家は、もっと工場を大きくすることができます。

そして、人を雇ったり、原材料を買ったりして、もっと生産します。

このサイクルが拡大再生産です。

増えたお金を使えば、もっとビジネスを大きくすることができます。

つまり、格差はどんどん広がってしまうのです。

タイトルとURLをコピーしました