市場原理とは
市場原理とは、「ものの値段は、人がどれだけ欲しいか(需要)と、どれだけ作られているか(供給)で決まる」という仕組みのことです。
ただ、この説明だと、教科書的すぎて分かりづらいので
経済学の初心者の私は、↓このように考えることにしました。

市場原理とは
・「売りたい値段」「買いたい値段」を教え合って
・お互いに妥協した金額になること

需要と供給
市場原理は、需要と供給で成り立っています。
- 人がどれだけ欲しがっているか(需要)
- どれだけ作られているか(供給)
これをパン屋さんで例えます。
供給力不足
町では、たくさんの人がパンを買いたがっているのに、お店にパンが1個しかないとします。
すると、お客さんがパンを奪い合う形になります。

買いたい人が多い時は、「ちょっと高くてもいいからほしい!」となります。
すると、オークションのように
Aさん「私は1000円で買います」
Bさん「私は2000円で買います」
と言いながら、高い値段を払おうとします。
需要に供給が追いついてないと、モノの値段が上がるのです。
需要不足
逆に、パン屋さんがたくさんパンを作ったのに、お客さんが全然来ないんじゃ、売れ残ってしまいます。
売れ残ったパンは値下げされます。
「安くしないと売れないな」ってお店が思うからです。

ほしい人が少ないと、商品の値段が下がります。
最後に
この「ほしい人の多さと売る人の多さ」によって
ものの値段や量が決まるしくみを「市場の原理」と言います。
市場原理は、モノの値段をいい値段にしてくれるチカラです。