マネタリズムとは?イラストで簡単に説明

フリードマン
スポンサーリンク

マネタリズム

マネタリストは、「お金の量(マネー)」が景気を動かす、と考える人たちのことです。

国にあるお金の量を、ちょうどいいスピードで増やしてあげれば、経済が安定すると考えています。

お金の量を増やしたり、減らしたりすることを「貨幣量のコントロール」と言います。

国のお金の量をほどよく増やすことが大切です。

お金を増やすことを「お金を供給する」と言います。

お金の量が少なすぎる→デフレ

お金の量が多すぎる→インフレ

インフレもデフレも、トラブルになります。

そのため、マネタリストはこう考えます。

「国の景気をよくするには、お金の量をうまくコントロールすることが大事だ!」

ルールに基づいた金融政策

マネタリストは、ルールに基づいた金融政策が大切だと考えています。

ルールというのは、例えば「毎年お金の量を3%ずつ増やす」というようなルールです。

ところで、お金をずっと増やし続けていいのでしょうか?

国のお金の量は、少しずつなら、増やしてOKです。

しかし、急にたくさん増やすのはよくありません。

世の中では、毎年すこしずつ

・人が増えたり

・会社が成長したり

・物を作る量がふえたり

しますよね。

そうなると、お金の量もすこし増やさないと足りなくなってしまいます。

国の成長のスピードに合わせて、お金を刷れば、インフレやデフレになりません。

定期的にお金を刷っていくことで、お金の価値を一定に保つことができるのです。

そのため、マネタリズムの人たちは、ルールに基づいた金融政策を主張しました。

マネタリストが生まれた背景

みんながたくさんお金を持っているとどうなるでしょう?

→ 買い物をいっぱいしますね。

→ お店の売り上げが増えます。

→ 景気(けいき)がよくなります!

逆に、お金が少ないとどうなるでしょう?

→ 買い物が減ります。

→ お店が困ります。

→ 景気が悪くなります…。

→デフレ

マネタリストの前の時代の人は、

「お金を増やせば景気が良くなる」

と信じていました。

そのため、お金をたくさん増やしました。

しかし、それでは、新しい問題が生まれてしまいます

インフレです。

「インフレ」は、物の値段がどんどん上がることです。

たとえば、去年100円だったお菓子が、今年は120円になったら、それはインフレです。

インフレになると、買い物できる量が減ってしまって、みんなが困ってしまいます。

マネタリストは、「インフレはこわい」と考えています。

最後に

マネタリストたちは、インフレにならないように、インフレ対策をすることを重視しています。

なぜなら、マネタリストであるフリードマンは、世界がインフレに悩まされた時期の経済学者だからです。

フリードマンが現れる前は、「インフレになれば失業者が減る」といった考え方がありました。

しかし、実際はそうではなかったのです。

インフレになったのに、失業者が減らない「スタグフレーション」というものが起きたのです。

そのため、フリードマンは、失業者を減らそうとするとインフレになるから、良くないと考えました。

タイトルとURLをコピーしました