2009年頃から問題となった「ギリシャ危機」とは何なのか?
詳しくみていきます。
ギリシャ危機とは
ヨーロッパに、ギリシャという国があります。
ある日、この国では、「お金の使いすぎ」が明らかになった事件が起きました。
政府は、国民から集めた税金を、使いすぎていたのです。
「お金の使いすぎ」のことを「財政赤字」と言います。
財政赤字とは
財政赤字とは、「政府のお金が足りない」という状態のことです。
通常であれば、政府は税金でお金を集めています。
しかし、税金が足りなかったり、政府がお金を使いすぎてしまうと、財政赤字になってしまいます。

ギリシャは長いあいだ
・税金をあまり集められず
・でも、たくさんお金を使っていた
ので、借金がどんどん増えていきました。
そして、問題なのは、政府の人がウソをついていたことです。
政府が、財政赤字を小さめに計算してたことが分かったのです。
ギリシャでは、本当は、財政赤字がたくさんあったのに、政府の人がウソをついて、小さめに見せていたことが発覚しました。
ウソをつかれたので、国民は、政府に対して、不信感が強くなりました。

政府の債務返済能力が疑われた
ギリシャでは、国民が政府への不信感を抱くようになってしまいました。
そして、不信感が強くなると、政府の債務返済能力が疑われるようになります。
債務返済能力とは、借りたお金を返すチカラのことです。
「政府が国債を投資家に売った」ということは、「政府が投資家からお金を借りている」ということです。
政府が使っているお金は、投資家から借りたお金です。

国債を買った投資家は、政府にお金を貸しています。
このお金は、「満期になれば返す」と約束されています。
投資家は、政府に約束を守ってもらいたいです。
しかし、政府への不信感が強まると、約束を守ってくれるのか心配になります。
「政府は、お金を返せないのではないか?」と投資家は疑ってしまうのです。

最初は「まぁ大丈夫だろう」と思われていましたが、
やがて「ギリシャは借金を返せないかも!」と言われるようになり、
世界じゅうの人が心配しました。
その結果、ギリシャのお金の信用が下がって、大きな「ギリシャ危機」になったのです。
国債とは
ここで、国債について説明します。
国債とは、お金と交換できる紙です。
政府は、国債を発行します。
そして、投資家が持ってるお金と交換します。

政府は、投資家から、お金をもらいます。
これは、お金を借りている状態です。
満期になったら、政府は、投資家にお金を返します。

しかし、政府への信用が落ちてくると、「ちゃんとお金を返してくれるのか…?」と不安が大きくなります。

もし、たくさんの投資家が、「政府には債務を返済する能力がない」と判断すると、大変なことが起きます。
信用が落ちると国債を売りたい人が増える
国債への信用が落ちると、国債を売りたい投資家が増えます。
そもそも、国債を持っている投資家には、2つの選択肢があります。
「国債を満期まで持ち続けるのか」
それとも、「債券市場で売ってしまうのか」です。
国債は、債券市場で売ることもできるのです。

もし、満期まで持ち続けても、お金が返ってこないなら、債券市場で売ってしまう方がマシです。
投資家は、政府の債務返済能力を疑い始めると、債券市場で、国債を手放してしまうことが多いです。
これは、損をできるだけ小さく抑えるためなのです。

債券市場では、投資家どうしで国債が売買されています。
価格は、上がったり下がったりします。
売りたい人が多くて、買いたい人が少ない時は、国債の売買価格が下がります。

デフォルト
投資家は、政府に債務の返済能力がないと判断すると、国債を売り払ってしまいます。
その理由は、デフォルトが怖いからです。
デフォルトとは、国債がお金と交換できなくなる状態のことです。

デフォルトになると、国債はお金と交換できなくなります。
なぜなら、政府にお金がないからです。
お金がないなら、投資家にお金を返せないのです。
デフォルトと金利
デフォルトになった場合の投資家の末路を考えてみます。

デフォルトが実際に起きたら、国債の価値はゼロになってしまいます。
しかし、デフォルトになる前に、国債を債券市場で売ってしまえば、多少のお金になります。
それなら、債券市場で売ってしまうほうがマシです。
この時、投資家は、「安くても売りたい」という気持ちになります。

こうして、国債の価格は、安くなります。
国債価格が下がると金利が上がる
国債価格が下がると金利が上がります。

国債は債券市場で売ることができます。
この時の売る値段のことを国債価格と言います。
国債価格は、上がったり下がったりします。
売り手が「安くてもいいから売ってしまいたい」という気持ちになってる時は、国債価格は下がります。
国債を買いたい人がいない時は、国債価格はどんどん安くなります。
「どんどん安くなること」を「暴落する」と言います。

国債を買う人は、2つの選択肢があります。
債券市場で買うか、政府から買うかです。
債券市場で安く買えるときは、みんな債券市場から国債を買うようになります。
すると、政府が国債を売れなくなります。

政府は、お金を集めるために、どうしても国債を売りたいです。
そのため、国債の金利を高くします。
金利の高い国債とは、お得な国債です。
投資家にとって、金利とは、毎年もらえるお金です。
金利を高くすれば「国債を買いたい」と感じる投資家が増えるはずです。
そのため政府は、金利を高くします。

日本では、金利は1〜3%くらいです。
しかし、ギリシャでは金利は35%になりました。
国債の魅力が下がって、国債を買いたい人が減ると、政府が国債を売るために金利を高くするのです。
「お金を貸しても返ってこない可能性がある」と思われると、国債の魅力が下がって、金利が跳ね上がります。

金利は、投資家にとってはもらうお金です。
しかし、政府にとっては払うお金です。
金利が上がると、利払い費が大幅に増加してしまって危険です。
そのため、金利が上がると、さらにデフォルトの可能性が高くなってしまうという危険性があります。