ニューディール政策は、政府が失業者に仕事を与えるために行われました。
政策とは「政府が何かをする」ということです。

人は、仕事を得ると、給料をもらうことができます。
給料とは、お金です。
お金をもらうことは嬉しいことです。
ニューディール政策は、多くの人に仕事を与えることができたため、大成功しました。
どんな政策だったのか、見ていきます。
当時の問題点
ニューディール政策が行われたのは、アメリカです。
当時の問題点は、働きたくても働けない人がたくさんいたことです。
働かないと、給料をもらうことができません。
貧乏になってしまいます。
働いていない人のことを「失業者」と言います。
当時のアメリカには、失業者がたくさんいました。
失業者は、給料がもらえません。
お金がないので、食べものさえ、買うことができなくなっていきます。

この問題の解決策は、働いていない人に仕事を与えることです。
彼らが仕事を得れば、給料をもらうことができます。
そうすれば、そのお金で食べ物を買うことができます。

ケインズは、人々に給料を与えるために、公共事業などの政府による市場への介入をするべきだと考えました。
まず、公共事業とは、橋や道路などを作ることで、失業者に仕事を与えることです。
「仕事を与える」と「給料を与える」は、同じことです。
失業者は、給料を受け取ると、お金をすぐに使います。
彼らが買い物をしてくれることで、経済が回ります。
ケインズは、失業者を救済することで、国全体を良くしようとしました。
ケインズが、公共事業をオススメした理由は、景気を良くするために、「有効需要」を増やそうとしたからです。
有効需要とは、「欲しい」という気持ちと、お金が両方あることです。

当時は、貧しい人はお金がなくて、買い物ができない状態にありました。
つまり、欲しいという気持ちあるのに、「買うためのお金がない」ということが問題だったのです。
そのため、ケインズは、有効需要を増やすべきだと考えました。
言い換えると、貧しい人々がお金を手を得ることが必要だと考えたのです。
有効需要がない状態では、貧しい人は、お腹が空いても、お金がないので、買い物をしません。
しかし、そんな貧しい人に、政府がお金を与えれば、彼らは買い物をします。
買い物をする人が増えたら、経済が回り始めます。
お金を与えるために、失業者には、仕事を与えれば良いと、ケインズは考えました。

お金持ちの人がさらにお金を稼いでも、お金持ちは貯金をしてしまって、使ってくれません。
しかし、貧しい人はすぐにお金を使います。
だから、貧しい人の有効需要が増えた方が、経済が回るというわけです。
失業者に仕事を与えれば、有効需要が増えるので、買い物をする人が増えて、景気が良くなると、ケインズは考えました。
だから「失業者に仕事を与えるべきだ」と主張しました。

政府が公共事業を行うことで、労働者を雇うことができます。
労働者は、働くと給料をもらえます。
お金をもらえると嬉しいので、働けることは、良いことです。
働くことを「雇用」と言います。
当時は、どうすれば雇用を増やすことができるのか?というのが議論のテーマでした。
ケインズは、雇用を増やすために、政府が失業者に仕事を与えるべきだと主張しました。
それでは、どのように失業者に仕事を与えるのでしょうか?

雇用創出
仕事を作ることを「雇用創出」といいます。
どのように仕事を作るのでしょうか?
ケインズが提案したのは、税金を使って、水道や橋など、みんなが使うものを作るというものです。
みんなが使うものを作ることを「公共事業」と言います。
例えば、水道を作るとします。
まず政府は、国民から集めた税金を、水道会社に払います。
水道会社は、手に入れたお金を使って、人を雇います。
つまり、給料を払います。

政府が、とある会社に「水道を作ってください」と発注をしたら、発注を受けた会社は、お金を手に入れます。
そのお金を使って、人を雇うことができるのです。
会社が失業者を雇えば、その失業者は、労働者になります。
だから、失業者が減ります。
このようにすれば、雇用を増やすことができます。
失業者が会社に雇われることで、失業者が労働者になるのです。

政府が水道をつくると、雇用が生まれます。
仕事を作るということは、給料を与えるということです。
このように、失業者を減らしたければ、政府が仕事を作れば良いということです。
それを実際に行ったのがニューディール政策です。
ニューディール政策
ニューディール政策では、公共事業を行いました。
公共事業とは、みんなが必要としているけど、誰も自分だけは作れないようなものを政府が代表して作るということです。
例えば、道路や鉄道をつくったり、上下水道や公園を整備したりなどです。
このようにみんなが使うものを作ることを「公共事業」と言います。

「政府が仕事を作る」の意味は、「政府が、公共事業を行う」ということです。
政府が公共事業をすると、景気が良くなります。
「政府が公共事業を行えば、失業者はいなくなる」ということで、ニューディール政策が行われました。