裁量的財政政策(フィスカルポリシー)の意味をイラストで分かりやすく解説

経済学入門

フィスカルポリシーとは

フィスカルポリシーとは、景気の状況に応じて、税の増減や公共事業への支出の増減などをすることです。

「フィスカル・ポリシー」=「裁量的財政政策」です。

ポイントは、政府が意図的に行うということです。

意図的の意味

「意図的」とは、「目的を持って」やるということです。

偶然ではないということです。

結果が分かっていながら、あえてその行為をするときに使います。

例えば、「意図的に窓を割った」という言葉は「わざと窓を割った」という意味です。

裁量の意味

裁量とは、頭で考えて判断するということです。

「きまぐれ」という言葉に近いかもしれません。

ルールに従うのではなく、自分自身で「判断して」行動するときに使われます。

例えば、「個人の裁量の余地はない」とは、「自分で判断できない」という意味です。

景気の舵取り 

フィスカルポリシーとは、その場その場の景気に合わせながら、うまく景気の舵取りをやっていこうという政策のことです。

つまり、状況に合わせる政策のことです。

景気が過熱してる時

たとえば、景気が過熱している時は、国民が買い物する量が増えます。

みんなが買い物をしすぎな時は、買い物の量を控えてほしいのです。

そんな時は、公共事業を減らしたり、増税をしたりします。

景気が良い時は、国民からたくさん税金を集めます。

また、公共事業を減らすことで、国民へ行き渡るお金の量を減らします。

景気が悪い時

不景気の時は、公共事業を増やします。

「公共事業を増やす」=「政府支出を増やす」です。

または、減税をすることで、買い物しやすくして、国民にお金を使わせようとします。

不景気の時は、国民から集める税金の量を減らします。

また、公共事業を増やすことで、失業者を減らしたり、国民の給料が増えるように仕向けます。

裁量かルールか

ここからは、応用の話です。

「裁量かルールか」という議論があります。

裁量

フィスカル・ポリシーは、人が頭で考えて、舵を取ります。

そのため、正確に効果を出すことができるというメリットがあります。

しかし、スピードが遅いというデメリットがあります。

予算を通すには、けっこう時間がかかります。

そのため、フィスカルポリシーは、実施するまでに時間がかかるのです。

フィスカルポリシーでは、景気の変動を見て、不況だったら公共事業を増やして、好況の時は減らします。

政府が景気や経済の動きを予想しながら、経済を安定化させようとします。

時間がかかってしまうので、政府が適切に未来予想できていないと、適切な時期に適切な政策がとられるとは限らないのです。

ルール

船を安定化させるための装置のことを、スタビライザーといいます。

スタビライザーの意味は、「安定化させる」です。

経済学でいう、ビルトインスタビライザーとは、あらかじめ決めておいた政策以外は行わないというやり方です。

(ビルトインの意味は、「あらかじめ組み込まれている」ということです。)

ビルトインスタビライザーの例としては、累進課税や社会保障などがあります。

ビルトインスタビライザーのメリットは、スピードが早いことです。

そして、デメリットは、的外れの可能性があることです。

ビルトインスタビライザーについては、こちら↓に書かさせていただきました。

タイトルとURLをコピーしました