生産手段の私有とは?社会主義を漫画で分かりやすく

マルクス

生産手段の私有とは?

その問題点とは?

わかりやすく解説します

生産手段の私有とは?

生産手段の私有とは、モノをつくるための道具や施設を個人が持っていることです

生産手段とは

生産手段とは、物を生産するための「原料」と「工場・機械」のことです

たとえば、パンの生産手段は、小麦粉やオーブンなどです

生産手段は、ビジネスに必要な物のひとつです

ちなみに、ビジネスに必要なものは、2つだけです

生産手段と、労働力です

私有とは

私有とは、個人が所有することです

例えば、とある資本家が工場を持っていたら、その人は生産手段を私有しています

逆に、工場が「国の所有物」であれば、それは私有ではありません。政府が所有することを国有といいます

3つの考え方

「資本主義」「社会主義」「共産主義」は、それぞれ、生産手段について、考え方が違います

  • 資本主義は、生産手段を「個人」が所有すべきだと考えています

  • 社会主義は、生産手段を「国」が所有すべきだと考えています

  • 共産主義は、生産手段を「国民みんなでシェア」すべきだと考えています。みんなでシェアすることを「社会化」といいます

生産手段を私有することのメリットとデメリット

生産手段を私有する経済を市場経済と言います

市場経済を採用してるのは資本主義です

資本主義のメリットとデメリットをみていきます

メリット

市場経済のメリットは、国が発展することです

資本主義は、人は利己的でOKだと考えられています

利己的とは、若者言葉でいうと「自己中」です

すごく雑に言うと「全員が自己中でも、みんなが幸せになる」みたいなのが、資本主義の考え方です

資本主義では、生産手段の私有がOKです

なぜなら、みんなが生産手段を私有していれば、利己的にお金儲けができるからです

みんなが利己的に働けば、物がどんどん生産されて、結果的に、国が発展します

自分の利益のことだけを考えて、お金儲けをしても、結果的にみんなが幸せになるのです

みんなが利己的でも、結果的にみんなが幸せになれる理由は、市場原理が働くからです

市場原理とは、モノの値段をいい感じにしてくれるチカラです

例えば

お互いに話し合って値段を決めているので、最終的には、2人ともハッピーな金額になります

みんなが利己的に交渉していれば、値段は、高すぎず、安すぎず、いい感じになります

だから、自由な売買が大事なのです

「自由に売買すれば、値段はいい感じになる」ということを、市場原理といいます

市場原理とは

市場原理とは、「売りたい値段」「買いたい値段」を教え合って、お互いに妥協した金額が、実際の値段になる仕組みのことです

市場原理がある経済のことを、市場経済といいます

逆に、市場原理がない経済というのは、計画経済です

デメリット

では、市場経済のデメリットは何でしょうか?

デメリットは、労働者が搾取されることです

資本家と労働者の立場が平等ではないため、資本家が労働者を搾取していまうのです

労働者は、労働力という商品を、資本家に販売しにいきます

資本主義には、市場原理があるので、労働者の賃金は、高すぎず、低すぎず、いい感じになるはずです

市場原理が働いている理想の労働市場は、こうです

売り手と買い手の立場が対等なら、市場原理の理屈が成り立ちます

労働力を買う側は、できるだけ安く労働力を買いたいです

一方で、労働力を売る側は、できるだけ高く労働力を売りたいです

だから、交渉して、賃金を決めます

そして、賃金は、お互いがハッピーになる金額になるはずです

これが、理想の労働市場です

しかし、現実は違います

労働力の売買は対等ではないのです

生産手段を持っている人は、労働者を雇って働かせますが、生産手段を持たない人は、人に雇われて、労働をします

結局、生産手段を個人が所有してしまうと、それを「持つ人」と「持たない人」が生まれます

そして、持ってない人は、我慢をして生きていくことになります

実際に働いてるのは労働者なのに、労働者が貧しくなるというわけです

そして、ごく一部の資本家だけが豊かになるのです

資本主義は、豊かな人間よりも貧しい人間を多く生み出してしまう仕組みがあるのです

生産手段を私有しないことのメリットとデメリット

生産手段を個人が私有していない経済を、計画経済といいます

政府が計画して、計画通りに商品を作るので、計画経済と呼ばれます

資本家は生産手段をもっていません

計画経済を採用しているのは、社会主義と共産主義です

計画経済のメリットとデメリットを見ていきましょう

メリット

・搾取がない

・過剰生産にならない

計画経済の1つ目のメリットは、計画経済は、搾取がないことです

生産手段を持たなくなった資本家は、労働者を搾取しなくなります

そのため、資本家と労働者の格差がなくなります

2つ目のメリットは、過剰生産がなくなることです

市場経済だと、どれくらい売れるかどうか分からないので、つい生産しすぎてしまった、ということが起きます

しかし、計画経済は、生産しすぎてしまうことがありません

どれくらい売れるか、あらかじめ計画するからです

計画的に物事を考えるので、限りある資源を人々の欲しいものに分配することができます

デメリット

・生産調整が難しい

・現場の人のアイデアが生かされない

・政治が独裁化しやすい

計画経済の1つ目のデメリットは、生産調整が難しいことです

政府が計画を正確にできればいいのですが、計画を正確にするのは、難しいのです

市場原理がないと、「より良い物を作ろう」というモチベーションが生まれません

誰も欲しがらないものを作ってしまうこともあるのです

2つ目のデメリットは、現場の人のアイデアが生かされないことです

もっといい生産方法は、現場の人だけが知っていたりします

しかし、計画経済では、政府が言ったとおりに動かないといけないので、現場の人のアイデアが生かされにくいです

3つ目のデメリットは、政治が独裁化しやすいことです

国民がどんな商品を作るのか、どんな商品を買うのかは、全て政府の人が決めます

そのため、政府に権力が集まるのです

国民どうしの格差はありませんが、政府の人と、国民の間で、力の差が生まれてしまうのです

カール・マルクス

マルクスは、「生産手段の私有はよくない」と主張しました

マルクスは、労働者が搾取されていることに、問題意識を感じました

そして、その原因は、生産手段を持つ人と持たない人がいるからだと考えました

また、解決策として、生産手段をみんなでシェアすることを考えました

マルクスが関心を持った社会問題

マルクスは、労働者が搾取されていることが、よくないと考えました

1942年のマンチェスターの労働者の平均死亡年齢は17歳でした

奴隷の方が、まだマシな生活をしていたのです

自由な労働者は、奴隷のように縄で縛られていません

自分の意志で労働力を販売しています

だから、労働者の賃金が低いのは、その労働者のスキルが低いからです

なので、買い手には、何も責任はありません

ただの民間人である資本家は、赤の他人の生活を心配する義務はないのです

このような理論で、労働者は過酷な労働をさせられていました

問題の原因

このような残念な社会になってしまった理由は、何でしょうか?

マルクスは、「生産手段が私有されているせいだ」と考えました

生産手段を持ってる人は、他人を搾取します

一方で、生産手段を持ってない人は、他人に搾取されます

生産手段を一部の人が持っているため、持つ者と持たざる者の格差が生まれているのです

問題の解決策

この問題の解決策は、生産手段を私有させないことです

生産手段を私有する人がいるから、搾取が生まれてしまいます

そのため、生産手段は、社会化すべきだとマルクスは、考えました

社会化とは、みんなでシェアするということです

みんなで、生産手段をシェアして、計画経済を行えば、国民は平等になり、労働者は救われると、マルクスは考えました

タイトルとURLをコピーしました