民間投資と設備投資の違いとは?マクロ経済学を分かりやすく解説

ケインズ
スポンサーリンク

投資

投資には、実物投資と証券投資があります。

マクロ経済学の投資とは、実物投資のことです。

証券投資とは、株を買うことです。

実物投資には、設備投資、在庫投資、住宅投資などがあります。

設備投資とは、企業が稼ぐために必要な機械などを買うことです。

在庫投資とは、企業が製品を作って、それを倉庫に保管することです。売れ残りを保管することも在庫投資です。

住宅投資とは、個人が住宅を新築することです。

今回は、設備投資に注目します。

設備投資

設備投資とは、企業がもっと稼ぐために必要な設備を買うことです。

例えば、パン屋さんがオーブンを買うようなことです。

オーブンを買ったら、もっとパンが買えます。

つまり、オーブンは「お金を生み出す」のです。

お金を生み出すものを買うことを「投資」といいます。

民間投資

民間投資とは、企業が機械を買ったり、個人が家を買ったりすることです。

今回は、設備投資に注目します。

設備投資とは、企業がお金を増やすことを狙ってお金を使うことです。

パン屋さんなら、オーブンを買って、さらにパンを作ろうとすることです。

民間投資と設備投資の違い

それでは、民間投資と設備投資の違いは何でしょうか?

両方とも「企業の投資」を表す言葉です。

企業が投資をすると、民間投資と呼ばれたり、設備投資と呼ばれたりします。

どっちも正しいです。

しかし、設備投資は、民間投資だけでなく、公共投資も含まれます。

民間投資は、企業が実施します。

公共投資は、政府が実施します。

「民間とは、どう言う意味?」

民間とは「政府以外」のことです。

具体的にいうと、消費者、生産者、金融機関のことです。

消費者とは、買い物をする人(お客さん)のことです。

生産者とは、モノを作る人のことです。企業も生産者です。

銀行とは、個人や企業にお金を貸すところです。銀行は、金融機関と呼ばれます。

経済主体

余談ですが、マクロ経済では、登場するものは、5つです。

消費者、生産者、金融機関、政府、海外です。

これらを「経済主体」と呼びます。

上記の中の「消費者、生産者、金融機関」が「民間」と呼ばれます。

投資が増えると景気が良くなる

設備投資が増えると、景気が良くなります。

なぜなら、パン屋さんが、オーブンを買おうとすると、オーブンを作る人が儲かるからです。

そのため、設備投資をする人が増えると、世の中の仕事が増えます。

オーブンを買うためにお金を払うと、オーブンを作る人は、ネジや鉄など、オーブンに必要な材料を買います。

ここから、さまざまな仕事が生まれます。

設備投資は、連鎖的に、仕事を生み出すのです。

景気が良くなると、増える

また、景気が良くなると、設備投資が増えます。

なぜなら、景気が良い時は、パンが良く売れるからです。

民間投資を増やそうとしたのは、ケインズです。ケインズについては、こちら↓の記事で書かさせていただきました

タイトルとURLをコピーしました