債券価格が上がると、貨幣需要が上がる理由を簡単に説明

国債
スポンサーリンク

債券価格が上がると、貨幣需要も高くなります。

この記事では、その理由について解説します。

投機的動機

債券を買う人たちは、債券を安く買って、高く売りたいと考えています。

これを投機的動機と言います。

投機的動機とは、転売する目的で買うということです。

つまり、債券を安い時に買って、高くなったら売るということです。

投機的動機で債券を買ってる人は、債券が安ければ買うし、高ければ買いません。

貨幣需要

貨幣需要とは、「現金をもっていたいという気持ち」のことです。

債券を買わないということは、現金を持ち続けるということです。

債券を買わないということは、「現金を持つ」という意味と同じになります。

これは、債券を買うために使うはずだったお金を、使っていないということです。

つまり、「現金を持ったままでいる」ということです。

債券を買わないというのは、貨幣需要が高いということなのです。

債券

債券を持っていると、利息を受け取れます。

(定期的にお金が手に入るので「お金のなる木」に喩えてイラストを描いてみます)

また、債券を満期まで持ってると、債券を買った時に払ったお金が返ってきます。

また、途中で売ることもできて、この時の売り買いの価格を、債券価格と言います。

債券の価格は変化します。

債券価格が安い時に買って、高い時に売るとお得なのです。

債券価格の決まり方

債券価格は、利子率によって決まります。

もし、利子率が高ければ、債券価格は安くなります。

一方で、利子率が低ければ、債券価格は高くなります。

利子率が低いと債券は売れない

債券の利子率が低ければ、債券価格は高くなります。

債券は、価格が高いと、売れません。

つまり、債券の利子率が低くなると、債券は売れなくなります。

債券の利子率が下がると、債券価格が上がるから、債券を買うには、損なのです。

貨幣需要

「現金を持っていたい」という状態を貨幣需要と言います。

債券を買った方が損をする時期は、貨幣需要が高まります。

貨幣需要が高いということは、債券価格が高いということなのです。

国債
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
楽しく学べる漫画ブログ
タイトルとURLをコピーしました