【中学生向け】景気とは?景気を良くする方法はあるの?イラストで分かりやすく説明

公民
スポンサーリンク

景気とは

景気とは、国内のお店がどれだけ儲かっているかを表すものです。

景気が良い時は、お店が儲かっていて、みんなが豊かになっています。

景気が悪い時は、お店が儲からず、みんなが貧しくなっています。

景気は「みんなが豊かになっているのか、貧しくなっているのか」を表します。

お金が回る

景気が良い状態のことを、「お金が回る」とも言います。

いろんなお店でモノが売れてる状態を表す言葉です。

景気が良い

景気が良い状態は、よい状態です。

景気が良いときには、多くのモノ(商品)が売れます。

そのため、お店が儲かります。

お店が儲かると、お店にお金が集まります。

そして、働いてる人の給料を増やすことができます。

この嬉しい状態が、「景気がいい」または「好況」と呼ばれる状態です。

景気が悪い

景気が悪いときのことを「不景気」や「景気が冷え込む」ということもあります。

不景気とは、国民が貧しくなっている状態のことです。

景気が悪い時は、お店の商品が売れなくなります。

モノが売れないと、そのお店の従業員は、給料が減ります。

お金がないと買い物できないので、節約をするしかありません。

買い物をしなくなるので、ますますモノが売れなくなります。

たくさんの人が節約をすると、その地域のお店は、どんどん儲からなくなっていきます。

そして、そこで働いてる人の給料が減ってしまって、節約をする人を増やしてしまうのです。

景気が過熱する

景気が良すぎる時のことを、景気が「過熱する」といいます。

景気が過熱してる状態というのは、お金がありすぎる状態のことです。

お金がありすぎることも問題です。

みんながお金をたくさん持っているとき、オークションのように、商品の値段はどんどん高くなってしまいます。

値段が高くなっていくと、人々は、「明日も値上げするかも」と人々が焦ります。

そして、早く買おうとする人が増えます。

高くても商品が売れる時は、商品の値段はさらに上がります。

こうして、商品の値段がありえないくらい釣りあがることがあります。

景気は、冷え込み過ぎてもダメで、過熱し過ぎてもダメです。

ちょうどいい感じにしていく必要があります。

景気を良くする方法

景気を良くする方法は、お金を刷ることです。

たくさんお金を刷ると、世の中のお金が増えます。

人々がみんな一斉に「お金持ち」になります。

「お金持ち」になったら、買い物をする人が増えます。

こうして、お金をたくさん刷ることで、景気を良くすることができます。

このように、お金の量を調整することを「金融政策」と言います。

タイトルとURLをコピーしました