1970年代に、石油価格が爆発的に高騰しました。
これは、オイルショックと呼ばれています。
オイルショックの後、アメリカがどのように変化したのか見ていきます。
オイルショック
1970年代、中東で戦争があったことをきっかけに、石油の価格がものすごく高くなりました。
これは、オイルショックと呼ばれています。
そして、石油の価格が高くなったため、世の中のあらゆる商品の値段も高くなりました。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8935-896x1024.jpg)
石油の価格が上がるといろんな商品の値段も高くなる理由は、商品を運ぶためには、石油が必要だからです。
商品を作ったら、車などでお店に運びます。
その時、ガソリンとして石油が必要です。
だから、石油の価格が高くなると、世の中の色んな商品の価格も高くなるのです。
物価が上がる
お店の物価が上がると、お客さんは困ります。
なぜなら、今までよりも買える商品の量が減ってしまったからです。
お店の商品が高くなると、今までよりも買い物できる量が減るのです。
これを「購買力が下がる」と言います。
こんな時は、人々はこう考えます。
「貧しいのは、賃金が安いからだ」
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8936-1024x557.jpg)
そして、賃金を高くするために頑張ります。
労働者は、労働組合を作って、「賃金を上げるように」企業の経営者たちに向かって主張するのです。
当時の労働組合の人々も、「賃上げ」を主張しました。
そして、彼らは、自分たちの賃金を高くすることに成功しました。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8938-1024x555.jpg)
賃金が高くなれば、労働者は助かります。
なぜなら、今までよりも、生活に使えるお金が増えるからです。
これを「購買力が上がる」といいます。
これで、みんながハッピーになったように見えました。
しかし、この後も悲劇は続きました。
賃金が上昇した
労働組合のおかげで、賃金が上昇しました。
労働者の賃金が上昇すると、みんなが一斉にお金持ちになります。
みんながお金を持つと、お店の商品は高くても売れるようになります。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8939-1024x559.jpg)
そのため、お店の商品がさらに値上がりしたのです。
つまり、物価がさらに上がったということです。
物価が高くなる
物価が高くなると、人々は、買い物できるモノの量が少なくなってしまいます。
そのため、労働組合は、再び「賃金を高くするように」要求しました。
そして、賃金も高くなりました。
賃金が高くなり、物価も高くなるというスパイラルが始まってしまったのです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8940-1024x637.jpg)
賃金が高くなることと、物価が上がることが、繰り返し起きるようになりました。
賃金と価格の上昇スパイラルにはまってしまったのです。
これを「急激なインフレ」と言います。
急激なインフレになると、国がパニックになります。
どうにかして、このスパイラルを止める必要が出てきます。
中央銀行が金利を高くする
物価と賃金の上昇を止めるために必要なことは、中央銀行が金利を高くすることです。
実際に、当時のアメリカの中央銀行も、金利を高くしました。
そして、インフレを止めました。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8941-904x1024.jpg)
金利が高くなると、企業は銀行からお金を借りづらくなります。
お金を用意できなくなると、給料の支払いに必要なお金も用意できなくなります。
すると、企業は労働者をクビにしなければいけません。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2023/12/IMG_8943-920x1024.jpg)
インフレは解決したのに、アメリカは、最悪の経済危機に見舞われたのです。